伊勢海老についての基礎知識
高級食材としてだけではなく、海の中で生活しているときの様子を説明します。実際に食べる機会があり好感度を上げるとき、自分で釣って食べるとなったとき他にもどこで役立つかわからないので知っておくと得をすること間違いなしです。
伊勢海老の生態
伊勢海老は十脚目、イセエビ科、イセエビ属に分類されてます。平均的なサイズとして30㎝で体重が1㎏あります。海水にいて主に餌はウニや貝類などの小さい生き物を捕食して食べます。基本的に肉食なのですがまれに海藻なども食べながら生活しています。
伊勢海老の生息地とその環境
生息地は本州や四国、九州の沿岸で水温は20℃前後で水深は3mから20mの間に生息しています。温かい海の生き物なので水温が例年より低いと長距離ではないですが移動します。黒潮の付近はプランクトンの関係で餌が豊富にあるのでその付近にも出没情報があります。
伊勢海老の釣りについて
漁業を営んでいる皆さんは本格的な仕掛けを使い捕獲していますが釣りで獲ることもできます。主に沖合の方に生息しているのですが浅い場所にいることもあるので気軽に伊勢海老一本狙いに行っている人もいます。浅い場所というのは岩礁やテトラポッドの隙間です。
伊勢海老の漁業権について
漁業をする際に必ずついてくる法律があります。伊勢海老も同様に定められており場所や時期、大きさなど様々です。都道府県で詳しい場所が記載されているので必ず確認することをお勧めします。破った場合の罰則は一年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金、拘留もしくは科料に処されます。
伊勢海老の釣り方を紹介
いざ、釣りを長年趣味としてやられているかたならすぐに思いつくと思います。しかし釣りが初心者という方のためどこを狙えばいいかよく釣れる時期・時間帯はいつなのか等を細かく分け説明していきます。
どこを狙えばいいのか
群れで行動するで行動するので一匹発見できたら重点的に調べます。主にテトラポッドや岩礁に潜んでいます。詳しい場所は都道府県によって変わりますのでインターネットで情報を集めるとしたら一匹を意識して探しポイントを絞ることを重視してやります。