おすすめ投げサビキの仕掛け|初心者にはセットがオススメ
実際に沖にいるさかなをねらってみたい!という方。特にビギナーの方はセットになったアイテムを手に入れることをオススメします。どんな釣りの手法なのか、他とはどのように異なっているか、これからお伝えしていきます。
投げサビキとは
しかけに浮きと重りをプラスすることにより、中距離へと投げることを可能にしたものです。したがって、より沖にいる中型・大型の魚たちを狙えるということになります。またしかけを作るのも簡単で釣りを始めてみたいという方にもオススメです。
通常のサビキ釣りとの違い
そのまま海へ糸を垂らして行う釣り、堤防で釣りをする際などは、竿先の距離の範囲の中にしか釣り糸を垂らすことはできません。「投げ」とついているだけあってその名の通りキャストすることが可能です。したがって通常より離れたポイントへ釣り糸を垂らすことができます。サビキ釣りについてはこちらもご参考ください。
投げサビキの魅力
ずばり魅力とは、竿のリーチの範囲では届かないところの魚も狙えるようになることです。必ずしもそこに大物がいるとは限りませんが、場所や条件下においては陸から離れたところに大物がいる確率は十分にあります。
投げサビキの仕掛けの仕組みと作り方
それでは実際にはどのような用具が必要で、どのようにして しかけ を組み合わせて作ればよいのか、実際のしかけの仕組みと作り方を解説します。一度組み立てて慣れてしまえばいたって簡単です。
投げサビキの仕掛けについて
基本的な構成としてはしかけに遠投用の浮きとおもりをつけた構成となります。これにより遠投が可能になり、自らキャストのちからの入れ具合を調整することによって通常よりも遠くに釣り糸を垂らすことができます。
投げサビキで必要な仕掛け
一般的な釣り竿セット一式に加え、以下の用具が必要になります。
・浮き止め
・シモリ玉
・浮きスイベル
・浮き(遠投用)
・からまん棒
・サルカン
・エサかご
・サビキしかけ
・おもり
投げサビキの作り方
それでは作り方です。
まず釣り竿のガイドに釣り糸を通します。
そこに以下の順番で装着していきます
1. 浮き止め
2. シモリ玉
3. 浮きスイベル(浮き)
4. からまん棒
この次にサルカンを使ってエサかごを装着します。かごを結ぶ際におすすめな結び方はダブルクリンチノットです。詳しい結び方は以下の記事をご覧ください
ラインとカゴがつながったら反対側のサルカンにしかけをつけます。しかけをつけたら最後におもりをスナップ付きサルカンで装着します。このときおもりはウキの号数と同じものをつけてください。これで出来上がりです。
投げサビキ初心者はセットがおすすめ
冒頭でもお伝えした通り、始めてトライしてみようという際にはセットを入手するのがオススメです。初心者でも簡単に始められるようにさまざまなセット商品が発売されているのでご紹介します。
投げサビキしかけセットのメリットとデメリット
まず、メリットとして挙げられることは用具をひとつひとつ集める手間がなくなることです。一点ずつリサーチをしてこだわって選ぶことも楽しいのですが、ビギナーの方であればまずはセットで売っているのでこれを使うとすぐに釣りを楽しむことができます。
一方デメリットとして挙げられることは、万が一用具がなくなった場合セットだけだと替えがなくて困るということです。投げ釣りなのでラインが絡まってしまうリスクは増えます。セットをひとつだけ持って釣りにでかけても、絡まったりしてちぎれてしまいなくしてしまうともうその日はなにもできません。ですので、セットだけではなく、予備となる用具も持っていくと安心です。
またかごを しかけ の上につけるか下につけるかでセットの内容が少し異なります。注意しましょう。
2つの違いは以下です。
「下かご」→ 浅いところの魚を狙いたいとき
「上カゴ」→ 深いところの魚を狙いたいとき
それではここで、3つおすすめのセットを紹介します。
TAKAMIYA(タカミヤ) SmileShip サビキセット 下カゴ
セット内容:
・サビキ仕掛け(6号1枚)
・浮きどめセット(1個)
・浮き(10号1個)
・プラカゴ(1個)
・スプーン(1個)
TAKAMIYA(タカミヤ) SmileShip サビキセット 上カゴ TF18
セット内容:
・サビキ仕掛け(5号1枚)
・浮きどめセット(1個)
・浮き(10号1個)
・ロケットカゴ(1個)
・オモリ(8号1個)
・スプーン(1個)
ささめ針(SASAME) ウルトラ簡単飛ばしサビキ(上カゴ式) M S-553
セット内容:
・サビキ仕掛け(6号1枚)
・浮きどめセット(1個)
・浮き
・ロケットカゴ(1個)
・オモリ(8号)
おすすめ投げサビキの仕掛け|ウキ
またセットではありませんが、おすすめ仕掛けも以下で個別に紹介していきます。まずは浮きです。通常のものと遠投に特化したものあるのでぜひ手にとって、狙えるレンジを広く持っておきましょう。
ハヤブサ (Haya busa) 名人の道具箱 サビキウキ 10号 オレンジ P482
号数:10号
こちらは最もオーソドックスな形な浮きです。単品で買うときに注意したいことは、錘付きのかごと同じ重さのものを選択することです。本品は10号になっているのでご注意ください。目安は8〜10号です。
釣研 遠投カゴサビキ
号数:10号
こちらはより遠方に飛ばすことができるモデルです。1で上げたモデルに比べるとすこし値が張ります。投げの醍醐味はより遠くに糸を垂らすことができ普段とは違った魚たちを釣ることができることです。より遠くに飛ばせることのできる本品は持っておいて損はないしょう。
SANNA(サンナー) サビキフロートno.1ケミ式 浮力8号 034416
号数:8号
こちらもオーソドックスな形の浮き。こちらは小ぶりな8号です。
おすすめ投げサビキの仕掛け|ウキ止め
こちらでは浮き止めを紹介します。これがなければキャストした際にそのまま飛んでいってしまうので必須です。浮き止めにはラインに直接結びつけるものもあれば、ビーズ型になっていて取り付けが簡単なものもあります。それでは見ていきましょう。
ささめ針 お徳用うき止めゴム L
適合ライン:4号〜6号
こちらはゴム製の浮き止めになります。ラインを傷つけにくくなっています。50個入りになっていてお買得です。
第一精工 キングウキ止メゴム
こちらもゴム製の浮き止め。ラインに結びつけるタイプなので、ラインの型番を気にせずに使用することができます。多くの釣りを楽しむ人々に愛されている製品です。
ナカジマ ウキ止めの糸徳用 M
適合ライン:4号〜6号
こちらは糸製のタイプになります。こちらも手で結ぶ必要があるので慣れるまでは少し手間かもしれません。
おすすめ投げサビキの仕掛け|シモリ玉
シモリ玉はラインに装着して 浮き が 浮き止め を抜けてしまわないようにストッパーの役割を担います。装着する場所は 浮き と 浮き止めの間になります。
ここではおすすめを3つご紹介します。