サビキ釣りとは
「サビキ」という仕掛けを使う釣り方のことを言います。仕掛けの針の下にコマセを詰めるカゴを付け、海中でカゴの中のコマセを外に出すことによって魚を引き寄せ釣り上げます。針は何個も付いているので、一度に何匹もの魚を釣り上げることも可能です。アジなどの回遊魚が回ってくれば、コマセ無しで釣れることもあるほど簡単です。
サビキ釣りとは釣り方の一種
カゴに詰めたコマセで、魚を引き寄せ釣る釣り方ですが、そこにさらに仕掛けをプラスすることで、様々なポイントを狙うことができます。例えば、サビキ針の上にウキをつければ、遠投することも可能です。また遠投カゴにコマセを入れて釣る方法もあります。シンプルだからこそ、釣果を上げるための様々な工夫が生かせる釣り方でもあります。
サビキ釣りの仕組み
サビキの針には、針が6本前後付いています。その1本1本に、オキアミに見立てた小さな疑似餌が付いています。ピンクや黄色などの疑似餌をカムフラージュするように、似た色のコマセをカゴに入れ海中に撒き散らし、オキアミと思って疑似餌に食いついた魚を釣り上げるというのがサビキ釣りの仕組みです。
サビキ釣りに関する記事はこちら
サビキ釣りの魅力
この釣り方は、初心者からベテランまでたくさんの人が楽しんでいる、とても人気の釣り方です。海がある地域なら、釣れるポイントは身近な所にあり、気軽に出かけることができます。子供でも簡単に釣れるので、普段は釣りをしない人でも、休日に家族のレジャーの一つとして楽しむ人もいます。
サビキ釣りは初心者でもやりやすい
難しいテクニックがいらないので、初心者にもおすすめです。カゴの中のコマセを撒き散らすために、竿の上げ下ろしという単純操作を繰り返すだけで簡単に釣ることができます。また、仕掛けは主に市販の物を使いますが、比較的安価です。釣れる魚のサイズが小さいので、のんびりと座って釣れるのも魅力の一つかもしれません。
サビキ釣りは生き餌が苦手な方におすすめ
他の釣り方では、生き餌を使うことがあります。岩ゴカイなどの虫類は、特に触るのに抵抗があるという人も多いかもしれません。この釣り方は、コマセを作ってカゴに詰めることで釣れるので、スプーンで詰めれば手も汚れたり臭ったりしませんし、最近は、全く手を汚さずにできるチューブ式のコマセもあるので便利です。