牛島辰熊は最強の柔道家
まずは牛島辰熊について簡単に紹介します。1904年3月10日に誕生。熊本県で精油業を営む家庭で育ちました。身長170cm、体重85kgで筋肉に恵まれた体格。大日本武徳会柔道教士であり、その強さから鬼の牛島、不敗の牛島と呼ばれていました。鬼と呼ばれた牛島の最強伝説を紹介していきます。
牛島辰熊最強伝説①
次から次へと攻め技を繰り出す荒々しい姿から対戦相手にまるで”猛虎”のようであると恐れられていた牛島辰熊には語り継がれるべき数々の伝説が存在します。”鬼の牛島”や”不敗の牛島”と呼ばれることとなる歴史的試合を振り返っていきましょう。
当時の日本一決定戦を連覇
まだ全国規模の大会がなかった1920年代当時、実質的な日本一決定戦とされていたのは明治神宮大会だった。その後1930年に東京にて全日本柔道選士権大会が開催されるようになる。明治神宮大会、昭和天覧試合に並ぶビッグタイトルとなり、選手にとって憧れの大会であった。
明治神宮大会を3連覇
この大会にて牛島辰熊は1925年から1927年にかけて青年団の部の個人戦にて3連覇を果たしています。当時の日本一を決める大会といえる明治神宮大会での偉業であり、まさに伝説の始まりです。
もちろん伝説と言われるているわけですからこれだけで終わることはなく、牛島辰熊が勝ち取った優勝記録はまだまだ続いていきます。この明治神宮大会で連覇を果たした数年後の1930年より東京にて全日本選士権が始まります。
全日本選士権連覇
全日本選士権第2回大会にあたる1931年、第3回大会にあたる1932年に壮年前期(20~29歳)の部で連覇を果たします。これにより実質日本一決定戦で5度の勝利を飾ることとなったのです。当時の柔道界では最強と謳われるのに相応しい結果である。
牛島辰熊最強伝説②
牛島辰熊が残した最強伝説はもちろん試合結果だけではありません。常人では真似できないような筋肉トレーニングや体の内側から強さを得ようとする勝利へのこだわりと執着ともいえるほど精神力と努力は最強伝説として語られるべきものである。
試合ではなく死合の古流柔術
兄の影響で始めた古流柔術である肥後柔術は試合相手が「参った」と降参するまで勝負は終わることはありません。腰に木製の短刀を指し、勝負後半には相手の首を切りつける動作をすることで一本を取るということもあった。古流柔術は殺人武術という位置づけとされていたのです。
今では考えられないような技法ですが、柔道のルールは時代と共に変わっていったことがよくわかります。近年でもオリンピックなどの大きな試合があるたびに頻繁にルール改訂されているので観戦の際には事前にルールを確認しておくとより楽しめるでしょう。
牛島辰熊の得意技
一番に得意としていたのが寝技であり、何度も相手をねじ伏せてきました。他にも横四方固めや内股、背負い投げも得意でとにかく攻めて攻めてといく攻撃性のある戦い方でで牛島辰熊は勝ち続けていったのです。
試合前のルーティン
試合前夜にはスッポンの血を飲むことで体に力を蓄えていました。試合当日にはマムシの粉を口に含み畳に上がり周囲に臭いをまき散らし試合相手を驚かせていました。普通では考えられない行動に勝利への執着心がうかがえます。
牛島辰熊最強伝説③
最強と言われ続けるにはそれ相応の精神力と努力が誰よりも必要でした。牛島辰熊が常に強くあり続けるために掲げていたモットーやトレーニング内容がどんなものだったのか、ぜひ知っていただきたいと思います。
「生の極限は死」「死の極限は生」
死の寸前まで戦うことではじめて覚醒し潜在能力を引き出すことができるのでは、と牛島は考えていました。死の極限を超えた先にある強さを常に求めていたからなのです。今の力では満足しない向上心が強さの秘訣だったのでしょう。
朝のトレーニング
60kgもあるローラーを牽きながら走り込んでおり、朝であろうとハードなトレーニングはかかしませんでした。さらに自身を奮い立たせるために茶の葉を噛みしめ、大木に向かって体当たりを繰り返していたのです。木に帯を結び背負い投げの特訓も行っていました。
さらには各所の道場に出稽古へと赴き一日40本以上の乱取りを行うなど激しい特訓を繰り返していました。特訓後は消耗しきった体で階段も上れないような状態で食事もお粥しか食べられないほどだったようです。
深夜のトレーニング
夜は裸になって大石を抱え上げることで筋肉を鍛え上げ、寝る間も惜しいとほとんど寝ずに鍛錬に費やしていました。いざ寝るときもイメージトレーニングをしていて、まさに一日中鍛えることに専念していたといえます。
現在ではなかなか考えられないような自然を相手にしたトレーニング方法ですが、現代でも自然に赴き修行を行うこともできるのです。同じような精神力や体になりたい、近づきたいと思う方はこちらの記事を参考にどうぞ。
牛島辰熊最強伝説④
語られるべき牛島辰熊の伝説は現役の柔道選手だったときだけでは終わりません。柔道選手を引退してからも伝説はまだまだ続いていったのです。選手を引退するとき、そして引退した後とまだまだ続く逸話があります。
引退後も伝説は尽きない
1934年の皇太子生誕記念天覧試合前に肝吸虫(寄生虫の1種)によって体を蝕まれてしまった牛島辰熊は体が思うように動かないのを精神力でカバーしようとするが、ついにこの試合で敗れてしまうこととなる。「負けは死と同義」とし、この年引退したのである。
中国相撲チャンピオンと異種格闘戦
引退から7年が経った1941年、北京で中国相撲チャンピオンに挑み、そして見事打ち破ったのです。選手を引退してからも変わらずに鍛錬を休むことなく続けることでその強さ保ち、柔道だけにとらわれずに新たな挑戦をしたのです。
神永昭夫も晩年の牛島辰熊には敵わなかった
引退してからも衰えることなく強さを保ち続けていた牛島辰熊は50歳の頃に出稽古のため明治大学を訪れました。当時学生柔道界で活躍していた明治大学エースの神永昭夫を子供のように扱ったと言われています。神永昭夫は全日本選手権大会を3度制し東京オリンピックにも出場する実力者だった。
牛島辰熊最強伝説⑤
牛島辰熊が引退するきっかけとなったのが皇太子誕生記念天覧試合です。これまで最強と言われていた牛島辰熊がどのようにして敗れることとなったのか。先ほどよりさらに詳しくその成り行きを知っていただきたいと思う。
数少ない敗北は天覧試合
明治神宮大会そして全日本選士権とを勝ち続けてきた”不敗の牛島”がついに敗れることとなったのが、1934年に行われた第2回天覧試合だった。予選リーグは勝ち抜くことができたが、その後2人に破れリーグ敗退となったのである。
精神論では病に勝てず…
天覧試合前に肝吸虫に冒され体重が9kgも減り歩くこともままならなくなっていたのです。精神論でカバーしようと洞窟に籠もり1ヶ月そこで座禅を組み宮本武蔵の五輪書を読み試合に備えたが、惜しくも優勝は逃した。
しかし肝吸虫によって蝕まれた体で準優勝まで勝ち抜いていった牛島辰熊の精神力はやはり並大抵のものではないだろう。このことがなければ優勝していたのは牛島辰熊だっただろうと言われている。
肝吸虫
肝吸虫とはほ乳類を終宿主としており、肝臓の中にある胆管に寄生する吸虫です。肝吸虫に罹ると胆管壁とその周囲に慢性炎症が起き、肝細胞が変異や萎縮をし壊死していくため肝硬変を起こしてしまう。
当時は即効性のある薬はなかったのですが、1980年代以降にブラジカンテルという吸虫駆除剤が登場したことにより1日の投与のみで根治できるようになった。コイ科の魚を生食する地域では注意が必要です。
牛島辰熊最強伝説⑥
牛島辰熊が残した伝説は柔道や力強さだけではなかったのです。柔道家として名を広めた牛島辰熊には公にはしていなかった裏の一面があったのです。まさかこのような事件に関わっていたとは、驚くことでしょう。
衝撃!東条英機暗殺計画に関与
戦争不拡大を訴え続けていた陸軍中将の石原莞爾と深い親交があった牛島辰熊は、「力と身体を伸ばし切っての攻撃は必ず敗れる」という自身の理論と通じる物を感じたのです。国のために東条を抹殺しなければと反乱計画を進めたが、実行直前に政権崩壊したため実行には至らなかった。しかし計画書がもれたことにより世間に知られることとなる。
このとき暗殺計画を立てていたメンバーは逮捕されたが、東条内閣崩壊後に結審されたために牛島辰熊は不起訴となった。中将石原莞爾は軍法会議に呼ばれたが始末書を提出するのみで難を逃れたのである。
計画書の内容
陸軍中将の石原莞爾と牛島辰熊らが企てていた暗殺計画の内容は、東条英機が乗ったオープンカーに皇居二重橋近くの松の木の上から猛毒である青酸ガス入りの爆弾を投げ入れて暗殺しようというものだった。
しかし仲間内で計画の詳細を伝えていたところ、さすがに暗殺は認められないと考えた者が憲兵隊に通報。結果的には政権崩壊のため実行はされなかったものの、計画を企てたことで逮捕されることとなる。
大人気作品に牛島辰熊をモデルにしたキャラクター
ゴールデンカムイは日露戦争後の明治時代末期の北海道を舞台にアイヌや狩猟、料理など様々な題材を扱っている漫画である。実在した人物でもある新撰組で有名な土方歳三や永倉新八なども登場し、歴史にも精通している。
本作は手塚治虫文化賞の大賞取った実力派の大人気作品。2019年3月には累計発行部数900万部を突破し、2019年5月までに17巻まで発行されています。アニメ化もしており第24話まで放送されている。