ワラスボって?佐賀の有明海に潜むエイリアンのような見た目の魚が美味!

ワラスボについてどんな生き物かご存知ですか?見た目はまるでエイリアンのような姿ですが、実はワラスボも立派な魚の仲間で干物などにして美味しく食べられているのです。そんなワラスボの生態や料理、意外な佐賀県佐賀市との深い関係などをご紹介します。

この記事をかいた人

ワラスボとは?

細長い胴体は内臓や血管が透けて見えるようで気味が悪く、牙を剥いた大きな口が不気味です。『エイリアン』と比喩されるのも納得できますね。ワラスボとはいったいどんな生物なのでしょうか?正体を探っていきましょう。。

ワラスボって魚なの?

外見はグロテスクでまるでエイリアンのようですが、実はスズキ目ハゼ科のれっきとした魚なのです。とは言っても、腹鰭が吸盤になっている点を除けば、ハゼとは似ても似つきません。ムツゴロウと共に有明海を代表する珍しい魚です。

生息地はどこ?

日本、中国、台湾、朝鮮半島の干潟に生息します。英名はGreen eel goby、学名をOdontamblyopus lacepediiと言います。同属種はインドや東南アジアに分布します。 日本では有明海にのみ生息しています。泥質の干潟に巣穴を掘って潜み、満潮になると海中に泳ぎだします。

なぜワラスボって呼ばれてるの?

漢字では藁素坊/藁苞と書きます。藁苞は稲藁を束ねて食品などを包むようにしたものをいいます。一般には藁苞(わらづと)と呼ばれますが九州や四国の方言では苞(つと)をすぼと言うそうです。干物が藁苞に似ていることから名付けられたようです。

ワラスボの画像を紹介&解説 

画像を見ながら解説していきましょう。乾燥したワラスボは干物というよりミイラのようですね。牙を剥いた大きな口で今にも飛びかかってきそうです。目が無いのが余計無気味に見えませんか?

どうしてこんな見た目に?

生まれつきこのような不気味な容姿だったわけではありません。孵化したばかりの仔魚の頃は普通の魚のような大きな丸い目と水平に開いた口を持ち、河口域で浮遊生活を送ります。2cmほどの稚魚になると泥中での生活を始めます。成長とともに目は退化し、頭の上に小さな点が残るのみとなります。また牙が発達し、口が上向きになってきます。

こんな大きな口で何を食べてる?

肉食性なので何でも食べます。潮が満ちると巣穴から出て泳ぎだし、小魚やアゲマキなどの貝類、エビ・小カニなどの甲殻類などを捕食します。特にアゲマキガイにとっては天敵とも言われています。この牙で噛まれたらひとたまりもありませんね。

実は絶滅危惧Ⅱ種

NEXT 実は絶滅危惧Ⅱ種