コブダイってどんな魚?味や釣りを紹介!大物を釣って食べてみよう!

コブダイがどんな魚か知っていますか?実は味は美味しく、釣れば楽しい魚です。このコブダイの生態や特徴、釣り方やおすすめのタックルを紹介します。また、コブダイ料理では、レシピを味も含めて解説します。

この記事をかいた人

釣り・キャンプの記事を中心に書いています。
Array

コブダイってどんな魚?

図鑑、テレビ、水族館で1度は見たことがあるはずです。かなり大型で1度見たら忘れられない恐い顔をしています。ダイビングなどで出会ったら、びっくりして思わず息を飲んでしまうでしょう。しかし、恐い顔の裏には意外な一面があったりします。というわけで、そんなコブダイについて見ていきましょう。

コブダイの基礎知識

コブダイは成魚になると全長が80cmくらい、大きいと100cmを超えます。コブダイは幼魚と成魚で外見が全く違い、幼魚はコブがなくて体はオレンジ色、白い線が入って可愛らしい姿ですが、成魚だと茶色、白色、黒色などを混ぜた赤っぽい色をしています。幼魚を見ても誰もコブダイの幼魚だとは思わないでしょう。

そんなコブダイにはさまざまな呼び方があり、地方によってそれぞれ違っています。例えば、北陸だとモイオ、関西だとモブシ、他の呼び名にはカンダイやイラなどのたくさんの呼び方があるのです。

コブダイの生息地と分布

分布は日本に囲まれている海であれば、オホーツク海以外。日本に比較的近い海だと、南シナ海と範囲は広いですが、それらの海のどこにでもいるわけではありません。コブダイは年間を通して温暖な気候の地域にいるので、日本海側だと佐渡島以南、太平洋側だと茨城県以南に生息しています。ですが沖縄県では見られないと言われています。

タイだけどベラ?

コブダイは名前にもタイが入っているし、見た目が赤っぽいので、タイ科に属していると思ってしまいますが、実はタイ科ではなくベラ科に属しています。ベラはコブダイと見た目が全然似ておらず、大きさも全然違い、ちょっと意外に感じることでしょう。少し話が逸れてしまいますが、次の大見出しでベラについて見ていきます。

コブダイが属しているベラ科について知ろう

コブダイの基礎知識でベラという魚が出てきました。「タイだけどベラ?」という見出しでコブダイとは見た目が全然似ていないということを書きましたが、言葉ただけではイメージなんて浮かぶわけがありません。というわけでコブダイが属しているベラ科について少し触れておくことにしましょう。

ベラとは海水魚の総称

ベラとは1種類の魚を指す言葉ではなく、ベラ科に属している魚の総称のことです。ベラ科の魚は日本で146種類が確認されていますが、あくまでも写真で確認されたものだけであり、これよりも種類が増える可能性もあります。ちなみに世界ではベラ科の魚は500種を超えるほどの種類が確認されています。

ベラ科の魚の全長は10cmと小さい魚もいるが、今回紹介しているコブダイみたいに100cmを超える種類もいて、さらに大きいものだと200cmを超えるほどの大型の魚もいます。体の色もタイみたいに赤っぽい色をした魚もいれば、キュウセンという非常に綺麗な色をしている魚もいるのでさまざまです。

ベラ科に属する魚|キュウセン

ベラ科である魚のうちの1匹を紹介します。こちらの魚は東日本ではあまり価値の高い魚ではありませんが、西日本では高級魚として知られています。全長は20〜30cm程度で、地域によって多少の色の違いがあります。キュウセンの体の色は、メスは白っぽい色をしており、オスは鮮やかな黄緑色をしています。ちなみにコブはありません。

コブダイの生態を紹介

話を元に戻しましょう。コブダイの基本的な知識は以上になりますが、もう少し詳しく見ていきます。ここからはどんな場所にいるのか、どんなものを食べて、どんな生活をしているのかというのを見ていきましょう。

コブダイの生息環境

海にいる大きな魚は、沖の方へ行かないと見ることができないイメージがありますが、磯や岩礁などに生息しています。さらに、堤防や漁港にもいるので意外と身近に生息している大きな魚であることがわかるでしょう。

コブダイの食性

肉食魚ですので、サザエやカキといった貝類やカニなどの甲殻類を食べています。そのまま殻ごと噛み砕いてしまうので、顎の力がかなり強いです。また、貝類や甲殻類の他にも小さい魚を食べるときもあります。

コブダイの習性

テリトリーに入ってきたオスを容赦なく攻撃して追い払います。また、何匹ものメスと群れを作りながら行動するのでハーレムを作る魚として有名です。昼行性であり、昼に動き回って、夜は岩陰などに隠れておとなしくしています。

コブダイの特徴を紹介

そもそも見た目のインパクトがかなり強いです。この魚よりも見た目のインパクトが強い魚はなかなかいないでしょう。もちろん見た目の特徴も見ていきますが、見た目以外の部分でも、他の魚にはあまり見かけない特徴もあるので、そちらも含めて見ていきましょう。

こぶの不思議

最初に目が行くのは頭にある大きなコブでしょう。コブダイのコブは成魚になったオスにあります。コブの感触はブヨブヨして柔らかく、中身は脂肪が詰まっています。コブについてはあまり詳しく解明されておらず、いくつかの説がありますが、1つの説として、繁殖期での他のオスとの争いに勝つための象徴と言われています。

メスからオスに

実はコブダイの誕生したときは全てメスです。成長していくにつれて一部が性転換を行なってオスに変わり、そのオスが群れを率います。このようにオスからメスに性転換をするのは、大きな特徴の1つでしょう。

どのメスが性転換するの?

先ほど一部が性転換を行なってオスに変わることを紹介しました。つまり、全てのメスが性転換するわけではありません。では、どんなメスが性転換をしてオスになるのか。こちらも詳しくみていきましょう。

実はオスに性転換するのは群れの中で1番大きなメスになります。性転換を行うと、だいたい全長が50cmを超えてくるくらいにコブが大きくなり下顎が出てきて、誰もが知っているような恐い顔になっていくのです。

死滅回遊魚ってなに?

回遊性がない魚が潮の流れに乗って、本来の生息地から離れた場所に来てしまい、生息地に戻ることができずに、季節などの影響により、生息環境が悪化して死滅する魚のことです。コブダイもこのような事態に見舞われることがあり、潮に乗って北海道南部まで来てしまい冬の水温低下によって死滅することがあります。

一見すると気の毒に思えるかもしれませんが、実は悪いことばかりではありません。仮に潮の流れなどによってどこかに流されたとしても、流されて行き着いた場所と生息環境が合っていれば、生息域の範囲を広げられるという見方をすることもできます。

コブダイを釣ってみよう

身近な魚であるということは釣りのターゲットとして狙いやすいです。ということで、釣りについても見ていくことにしましょう。大型魚の釣りは難しそうですが、コブダイ釣りは意外とシンプルで釣りの経験が浅い人でも十分に釣ることができます。

コブダイ釣りの時期と時間

コブダイの時期は1年を通して釣ることができます。釣れる機会はたくさんあるということです。ベストなシーズンは春以外の季節。時間については昼行性ということなので、エサを探すため活発になっている昼間を狙いましょう。

釣り方はとてもシンプル

いろいろな手段で釣ることができますが、今回は一番簡単であるかぶせ釣りという方法を紹介していきます。堤防、漁港の近くにいるコブダイを狙うため、やり方は非常にシンプルで釣り糸を垂らすだけの方法で遠投したりする必要はありません。

コブダイ釣りの仕掛け

かぶせ釣りの仕掛けはとても簡単で、道糸にハリスを結び、ハリスの先に釣り針を取り付けるだけです。あとはエサを針につけるだけで、オモリやウキは使わないため準備が非常に楽ですし、お金もかかりません。

コブダイ釣りのエサ

かぶせ釣りでコブダイを釣るときのエサは、カキを使います。カキの殻を砕いて、半分潰す状態にします。あとはカキの身を針に取り付け、糸を垂らし、あたりがあるまで待つだけです。このときに砕いたからの破片を撒くと、集まりやすくなり、釣れる確率を上げることができます。

コブダイ釣りのタックル

NEXT コブダイ釣りのタックル