炊飯器のおすすめ【2018年版】|選び方やレシピまで

身近な家電である炊飯器は日々進化をとげ、あらゆる炊飯器が登場しています。「違いは何か。オススメは何?」どれも高品質で家やキャンプでも使えます。この記事ではそんな炊飯器のオススメを選び方から家庭・キャンプでも使えるレシピまでご紹介していきます。

この記事をかいた人

海外旅行、パワースポット、世界遺産、自然旅行が大好き!時間があれば登山めぐり。日の出見に一泊コースで頂上まで富士登山。全てを体で感じパワーをもらうのが大好きです!楽しく好きになれるアイテムをご紹介していきます!

炊飯器の賢い選び方

食は体の栄養です。毎日食べるものだからこそ、お米の旨味や栄養をそのまま引き出してくれる炊飯器を選びたいものです。良い炊飯器イコール高品質なだけではなく、洋服と同じ様にまずは自分に合う炊飯器を選ぶことが大事です。
何人分を炊くのか?生活リズムは?見直して炊飯器を選べば、美味しいお米がいつでも食べられるようになります。

サイズの選び方

サイズは〜3合、3.5〜5.5合、6.0〜8.5合、10合~と4種類に分けられます。小さい炊飯器で容量満タンに炊こうとするとお米がうまく回らず美味しく炊けません。少量を大きな炊飯器で炊こうとすると、炊飯器自体が大容量用の機能になっている為これも美味しく仕上がりません。適した人数や状態を2つに絞って見ていきましょう。

3合炊き以下

3合炊きは一人暮らしの方にとても適しているサイズです。また炊飯器そのものの大きさもコンパクトになるので一人暮らしのキッチンに上手く収まります。電気代も大きな炊飯器に比べて消費電力は少なくて済むので経済的にも助かります。
一人暮らし限定ではなく、毎回出来立てのご飯を食べる方にも少量から美味しく炊ける3合炊きはおすすめです。

5合炊き以上

5合炊き以上になると人数が多い4人家族に丁度良いです。育ち盛りの男の子や一度にたくさん食べるご家庭では余裕を持って5.5〜1升のサイズがおすすめです。
毎回出来立てを食べるのも良し、時間がない時は多めに炊いて冷凍庫で保存すれば電気代も一回分で済みます。家庭によって変わるので、改めてチェックした上で購入しましょう。

メーカーごとの違い

NEXT メーカーごとの違い