ハオコゼの生態
岩礁帯やテトラポッドを好む根魚
ハオコゼは、岩礁帯やテトラポッドなど、障害物のある場所を好む根魚です。磯の潮だまりにいることもあります。北海道と沖縄を除く、全国の沿岸帯に生息しています。体長は大きくても10cmほどで、小魚の部類に入ります。背びれに毒針があるのが大きな特徴です。
ハオコゼの市場価値
食材としての市場価値はない
同じ根魚のオニカサゴが高級魚として扱われるのに対し、ハオコゼには食材としての市場価値がありません。サイズが小さいため食べられる部分が少ないうえ、毒があるので対処が面倒だからです。定置網漁などで大量に掛かっても、まとめて捨てられてしまいます。
釣り人にも嫌われる「外道」
そのため、釣り人からも「外道」として嫌われています。外道とは、目当ての魚ではない「ハズレの魚」という意味です。他の魚を狙って堤防釣りをしていると、よく針に掛かることがあります。しかし、持ち帰る人はほとんどいません。厄介な毒魚として、すぐに海に捨てられてしまいます。
外道でも美味しい!ハオコゼの料理
意外と美味しいハオコゼ
このように釣り人から嫌われるハオコゼですが、食べると意外に美味しいのです。毒針が目立つ外観とは裏腹に、上品な味が楽しめます。毒針の扱い方には気をつかいますが、上手に調理すれば食材として十分に利用できる魚です。
身が小さいので刺身には向かない
ハオコゼの身は、刺身で食べることが可能です。くさみはなく、歯ごたえがあり、ほのかな甘みも楽しめます。ただ、ハオコゼの体長は大きくても10cm程度です。小魚なので食べられる部分が少なく、刺身にしても非常に少量となってしまいます。
ハオコゼの味噌汁
そこで、ハオコゼを丸ごと鍋の中に入れて、ダシをとるほうが現実的です。実際に良いダシがとれるので、美味しい味噌汁を楽しむことができます。毒針のことが心配になるかもしれませんが、ハオコゼの毒はたんぱく質からできているため、加熱することで解毒できます。
ダシをとった後のハオコゼの身も、とろとろとした食感で美味しくいただけます。味噌汁の中にハオコゼが丸ごと入っているので、見た目は少しグロテスクですが、いつもと違う味を楽しむにはもってこいです。
煮付け
ハオコゼが小魚であることを考えると、煮付けにするのもおすすめです。ハオコゼの内臓はとても苦いので、下ごしらえでしっかり取り除いておきましょう。味付けは普通の煮付けと同様に、砂糖・みりん・しょうゆ・日本酒で大丈夫です。何匹ものハオコゼをまとめて鍋に入れて、美味しい煮付けにしていただきましょう。
唐揚げ
ハオコゼは唐揚げにも向いています。苦い内臓をあらかじめ取り除いておけば、あとは普通の唐揚げと同様に作れます。小麦粉にまぶして、熱した油の中へ投入しましょう。背びれごといただくと、香ばしい味を堪能することができます。
ハオコゼ料理における背びれの上手な扱い方
ハオコゼを料理する際、毒のある背びれの扱い方にはコツがあります。ハオコゼ料理に慣れていないと、どうしても背びれの毒が不安になるので、下ごしらえで背びれを切り取りたくなります。しかし、これがケガのもとなのです。ハオコゼの毒は死後も残るので、調理中でも背びれに触れると危険です。刺さった箇所に毒が回ります。
そこで、いっそ背びれはカットしないでおくのがコツです。ハオコゼの毒は死後も残る代わりに、加熱すればなくなります。煮たり揚げたりすることで、背びれから毒はなくなるのです。特に唐揚げの場合、背びれごと食べたほうが香ばしさを楽しめるのでおすすめです。
ハオコゼが釣れたときの注意点
背びれの毒に注意!
ハオコゼが釣れるシチュエーションのほとんどは、外道として釣れる場面です。狙った魚ではないので、釣り人としては一刻も早く捨ててしまいたい心理にかられます。ただし、あまり焦って外そうとすると、思わず毒のある背びれに触れてしまう恐れがあるので危険です。
素手で触れないようにする
ハオコゼが釣れた場合は、素手で触ることのないように落ち着いて対処しましょう。タオルでハオコゼをくるんでも、毒針がタオルを貫通する恐れがあります。手づかみするのではなく、メゴチバサミなどでつかむようにしてください。
ハオコゼを持ち帰るのなら、針から外す際には必ずプライヤーを使って、細心の注意を払うようにしてください。もし持ち帰る予定がないのなら、針から外さずに糸をカットして、そのまま海に戻しましょう。