火起こしは難しくない!方法やコツを大公開|道具を使って効率的に

火起こしをするときの注意点

これまで火起こしの方法を色々紹介してきましたが、全てに共通して言えるのは安全とマナーに気を付けて楽しんで頂きたいということです。1項目ずつ確認し、楽しい時間を過ごしていただけたらうれしいです。

直火禁止を要チェック

キャンプ場や公園など、直火禁止を謳っている施設が数多くあります。しっかりと各施設のルールを守ることが第一です。きれいな芝や草地を焼いてしまっては大変ですし、最悪の場合は火事にもなりかねません。

風の向きにも注意

自宅の庭などでバーベキューをする際に注意が必要なのが風向きです。煙や匂いなどが原因で隣近所ともめごとになることも少なくはありません。施設であっても、周りの方にあまりにも煙が行ってしまうのはマナー違反。不完全燃焼の嫌な煙を立てない様気を付けたり、風向きを気にしながら楽しむのも大切です。

後片付けをきちんと

施設や自然の中でバーベキューやキャンプを楽しんだ際に忘れてはならないのは後片付けです。ゴミを持ち帰ったり、施設ごとに決められた分別を守るのはアウトドアを楽しむ私たちにとって当然のことです。生ごみなどは残り火などで燃やしてしまうのが手っ取り早いですが、何でもかんでも燃やしてしまうのはいけません。

プラスチック製品は燃やさない

プラスチック単体は、高温でしっかり燃やせば有害物質が発生することはほぼありません。しかし、いつどんなきっかけで他の物質と結び付き有毒物質が発生するとも限りません。折角の楽しい機会に中毒症状を起こして台無しにすることはありません。燃やして処理するのは生ごみや紙製品に留め、後は施設の指示通りに処理するのが大切です。

ルールやマナーを守って火起こしを楽しもう!

アウトドアに欠かせない火起こしについて紹介してきましたが、具体的にどの様なものに挑戦しようかイメージは湧いてきたでしょうか。とても楽しい場であっても、どうしても火を扱うからには危険も伴います。注意すべき点はしっかりと抑え、ルールやマナーを守り、快適なアウトドアを楽しんでください。