どんな時に火起こしをするのか
料理や明かり、寒い季節には暖を取ったりと、私たち人間にはどうしても火の存在が必要不可欠です。普段の生活は便利になりすぎて、私たちは火起こしがどれだけ凄いことなのか忘れがちです。しかし一度アウトドアの世界に踏み込んでしまえば、キャンプやバーベキュー、サバイバル、そして暖を取る事にさえ、火起こしは重要なスキルとなってくるのです。
マッチやライターがない状態で火種を作る「火起こし」
サバイバルの世界では、マッチやライターと言った便利グッズを敢えて使わない傾向にあります。しかし何もサバイバルをしていないからと言って、文明の力を使わなければいけない訳ではありません。ここ近年では文明の有難さを感じるために、あるいは単純にその作業を楽しむために、火種を使った火起こしが密かなブームとなっています。
先日、教育番組でもこの火種を使った火起こしが取り上げられていたので、皆さんもテレビで目にする機会が増えているのではないでしょうか。原始時代に想いを馳せて、木の棒をグルグルと回し、徐々に煙があがってくる様は、子供でなくても本能的にワクワクする光景です。
焚火などの最初の手順で、薪や炭にうまく火を燃え移らせると言う意味の「火起こし」
これまでの原始的な方法や新聞紙なども含め、火種を作ったところで次に初心者が引っかかってしまうのは、そこからいかにうまく薪や炭にうまく火を燃え移すことが出来るか、と言う意味合いの火起こしです。コツを掴めば案外簡単な作業なのですが、知らないとこの時点でお手上げ状態になってしまいます。
方法はいくつもありますし、自分に合った方法を探していくのもある意味醍醐味です。またキャンプなどのアウトドア初心者も混ざる様な集まりの場では、火起こしの方法をアドバイスしたり、ササっとこなすだけでアウトドアの上級者気分に浸ることもできる機会だってあります。
火種を作る火起こし方法!キリモミを使う
ここでは具体的に火種から作る方法について紹介していきます。良くテレビなどで紹介される、いわゆる原始的な火種作りの方法として、キリモミ方式があります。このキリモミ(錐揉み)とは本来穴をあけるために棒を掌で力強くクルクルと回すことを意味しますが、皆さんが原始的な火起こしとして一番イメージしやすい、板に棒を回し当てて火を起こす方法です。
必要な道具
縄文時代の人たちも行っていたと言われるキリモミ式発火。自然の中にあるものだけで行うことももちろんできるのですが、道具をそろえるだけで時間がとられてしまいます。最初は予め用意できるものは用意していくのが吉です。
- ヒキリ板(スギ、ヒノキなどの針葉樹の軽い板に、火種を集めやすい様加工したもの)
- ヒキリ棒(ウツギ、アジサイ、クワなどのまっすぐな棒)
- もぐさや硫黄など、燃えやすいもの(用意しやすいのは、麻紐をほどいてバラバラにしたもの)
- (必要であれば)ローソクなど
火起こし器は購入できる!
更には、ネットなどで出来上がっているキリモミセットなどの火起こし器を購入してしまうという方法だってあります。単純に原始的な方法で火起こしをしてみたいんだという方には、後はやるだけ、の購入コースがオススメです。是非古代の生活体験をお手軽に楽しんでみてください。