カレイについて知ろう!レシピや捌き方もご紹介!

カレイは平たい魚で、食用としてなじみの深い魚です。この記事ではカレイの捌き方やレシピ、ヒラメとの見分け方を紹介します。カレイついて知り、おいしいカレイ料理を作りましょう!この記事でカレイやカレイ料理の魅力が伝われば幸いです。

この記事をかいた人

自然大好き!星空大好き!! 母親譲りの星空好きが転じて、トレッキングを皮切りにアウトドアに目覚めました。現在は子育てと並行して週末アウトドアを楽しんでいます。

カレイとはどんな魚?

カレイは海底の砂や砂利に潜んでいる平たい魚です。肉食で主に小魚や無脊椎動物を食していますが、釣りではゴカイやワームなど虫類を用いることが多いです。水深30センチから、中にはなんと1000メートル近い深海に生息する種類もいます。

カレイは平たい魚

カレイは海底に潜む習性のある魚で、砂などに潜りやすい平たい体をしています。同じ平たい魚として迷いがちなヒラメとの違いは目の位置です。「ヒ」ラメは体の左に。カレイは右に両目が集まっています。(一部、ヌマガレイなど目の位置が違う種類もあります)。目がある側は種類にもよりますが黒に近い色をしており、腹側は白くなっています。

カレイはたくさんの種類がある

平たい魚にはカレイとヒラメがいる事はわかりました。更にカレイと一口に言っても、実は沢山の種類があるのです。その違いは大きさであったり、形や色、生息する水域など本当に様々です。こちらでは中でも有名な種類をいくつか挙げてみました。参考にしてみて下さい。

マガレイ

カレイの代表、の意からこの名が付きました。見た目の特徴としては、体長は40~50センチ。円に近い形をしており、黒褐色です。水深150メートルまでの比較的浅い水域に生息しており、産卵は3~7月に沿岸の浅場です。煮付や塩焼き、照り焼きなど様々な料理に使われています。

アカガレイ

水揚げされた際、血がにじんだ様な色が現れることからこの名が付きました。見た目の特徴としては、体長は40~50センチです。上あごより下あごの方が付きだした受け口の様な大きな口を持っています。水深40~900メートルと言う幅のある水域に生息し、産卵期は晩秋から冬にかけてです。唐揚、カルパッチョなどの生食など様々な料理に使われています。

イシガレイ

NEXT カレイはたくさんの種類がある