サッパは初心者にも簡単に釣れるターゲット!美味しい食べ方や釣り方をご紹介!

シーバスアングラーには、ベイトフィッシュとしてなじみのある魚ですが、あまり専門的に狙うアングラ―は少ないかと思います。しかしサッパは、非常に美味で、初心者にも簡単に釣ることが出来るおすすめの魚です。そんな普段脇役のサッパにスポットを当ててみたいと思います。

この記事をかいた人

三度の飯より魚釣りが大好きな釣り女子です! 専門用語も多い魚釣りの情報を、初心者の方にもわかりやすく読んでいただけるような記事を書いていきたいと思っています。
Array

サッパってどんな魚?

日本全国の沿岸に生息する、成魚でも手のひらに収まるような小さな魚です。背中が青く、腹の方は銀白色。体は平たく細長いのが特徴です。アングラーの間では、サッパしか釣れないとがっかりされたり、無言でリリースされがちな地味な魚ですが、実はとても美味しい魚です。

サッパとは

体長は12センチ程まで成長します。生息地は内湾で、群れを作って生活しています。背中はまっすぐ、腹が下に出ていて平たく木の葉のような形をしています。小魚である割に、鱗がかたくて数が多いのが特徴です。大きく回遊はせず、一生を通じて同じ場所に留まると言われています。

釣れる時期は?

晩夏から秋にかけて、また地域によっては春まで釣れるところもあります。産卵期は4月頃から始まり初秋の9月頃まで、地域ごとに異なります。冬は湾内の深い場所に潜るので、あえて釣ろうとするのでない限り釣り上げるのは難しいかもしれませんが、どんな魚も越冬魚と言ってとても美味しいことで知られています。

コノシロとの違い

形が似ていることから間違えられやすいのがコノシロです。見分け方としては、コノシロには斑点があるということ、そして背びれからスーッと長いヒレが一本出ていることが挙げられます。またコノシロの成魚は15センチ以上まで成長します。出世魚としても知られており、7、8センチの頃はコハダと呼ばれます。

地方によって呼び名が違う?

サッパは関東地方で呼ばれている名前で、地域により様々な呼び名があります。ちなみにサッパという名前の由来は諸説あり、味がさっぱりしているからとか、漁師が小舟をサッパと呼ぶことからきている、笹の葉のような形をしているからといった話があります。サッパは全国に生息している、日本人に馴染みの深い魚なのです。

ママカリ

岡山や広島、瀬戸内海沿岸地域では、ママカリと呼ばれます。これは漢字では飯借と書き、あまりの美味しさに近所からご飯を借りてくるほどだという意味があります。スーパーで販売されている酢漬けなどの加工品には、ママカリの酢漬けと名付けられているもをよく見かけます。ママカリは他地域でも広く知られる呼び方です。

ハラカタ

ハラカタもしくはカワゴワと呼ぶ地域もあり、これは皮が硬いこと、特に胸ビレ付近の腹の部分が硬いということが名前の由来になっているようです。他にもハダラやキンカワなど20以上の呼び名があります。その土地それぞれの呼び方があるということは、昔から地元でよく食べられている魚ということでしょう。

サッパの代表的な食べ方とは?

代表的な調理法には、酢漬け・唐揚げ・南蛮漬けがあります。アジやイワシのような青物と同じように調理できます。さっぱりとした味なので、油で揚げるとコクが出て美味しく食べれます。また酢漬けは多くの地域で好まれている食べ方で、酢の効果である程度の保存も可能なのでたくさん釣れたときにはおすすめです。

酢漬け

三枚におろすのが理想ですが、小さい物は捌くのが難しく食べる部分も少なくなってしまいます。この場合は、頭と小骨の多いお腹の部分を大きくカットすればOK。その後、何箇所かに切り込みを入れ、軽く塩をまぶし2時間ほど置いておきます。酒で洗って余分な塩を落としたら、あとは昆布や生姜、唐辛子等を入れた酢に漬けるだけです。

唐揚げ

唐揚げの場合は、腹だけをカットし真水で洗い、軽く塩やお好みで胡椒をまぶし片栗粉を付けて油で揚げます。170度の油で表面が白くなるまで揚げ、一度取り出してから180度まで温度を上げた油で、今度は狐色になるまでじっくりと二度揚げします。頭や小骨もカリッと仕上がり美味しく食べれます。

南蛮漬け

唐揚げの要領で調理した物を、揚げたての熱いうちにマリネ液に漬けましょう。マリネ液は、甘酢の中に人参、玉ねぎ、パプリカ、生姜、ニンニク、パセリなどをお好みで入れてオリジナルの物を作りましょう。おすすめは生姜やニンニク、香草など香りがつくものを入れることです。臭みをより感じなくなり風味が増します。

寄生虫がいる?

魚釣りをする人には、寄生虫の知識が必要です。寄生虫の中には、表面にくっついていて釣り上げてすぐに分かるものや、身の中にあり捌いてみなければ見つけられないもの、また細く小さいのでじっくりみなければ気づかないものまで様々です。特に刺身など生で食べる場合は注意しなければなりません。

サッパヤドリムシ

サッパに寄生しているのは、サッパヤドリムシというフナムシに似た寄生虫です。これは、魚の後頭部あたりにくっついているので、釣り上げてすぐに見つけることができます。人体には無害ですが、あまり気持ちの良いものではありません。釣れ始めればたくさん釣れる魚ですから、寄生虫のないものを持ち帰るのが良いでしょう。

サッパの釣り方

アジのサビキ釣りをしていたら、サッパが釣れたというのはよくある話です。つまりサッパは普段アジ釣りのおまけのような扱いですが、サッパを狙うにもやはりサビキの仕掛けが主流となります。小さな魚ですから、針の大きさは小さいものが良いでしょう。そういう意味では、アジ釣りの仕掛けで小さい号数の針を使うのがサッパ釣りと言えます。

仕掛け

NEXT 仕掛け