市販のアジ釣りの仕掛けを使用します。号数は豆アジ釣り用の2号3号あたりがおすすめです。仕掛けの上や下にサビキカゴをつけます。また湾内の中心付近を狙うなら、サビキウキを付けて遠投するのも一つの方法です。オンシーズンは岸に寄っているので、子供用のロッドでも釣ることができます。ファミリーフィッシングにおすすめです。
餌
餌はサビキ釣りに使用するコマセで十分です。小さな魚なので、あまり大きなエビが入ったものは適していません。簡単に釣れる魚なので餌にあまりこだわる必要はありませんが、餌持ちをよくするためにパン粉や集魚剤を少し混ぜることもできます。カゴではなくオモリを付け、撒き餌のみを使用するのも良いでしょう。
必要な道具
サビキ釣りには、水汲みバケツやフィッシュトングが必要です。水汲みバケツは、手を洗ったり釣り場の汚れた箇所を掃除する時に役立ちます。またサビキの仕掛けにはゴンズイやオニカサゴなどの危険魚もかかるので、素手で針を外すことができない場合もあります。フィッシュトングを活用して怪我のないように注意しましょう。
釣り方のコツは?
竿を上下に動かし、カゴの中の餌を撒き散らすようなアクションで釣ります。たくさんの小魚が餌に集まってきますが、その中にサッパもいます。針がかりしたら、手元にかすかなピリピリとしたアタリを感じるので、そのタイミングで竿を上げます。激しく動かすと口から外れてしまうので、ゆっくり慎重に引き上げましょう。
サッパ釣りに関する記事はこちら
サッパ釣りのポイント
釣り場は身近な場所にあります。沿岸の湾内、港、堤防などです。アジ釣りやイワシ釣りをしている人と並んで釣りましょう。そこはすでにいろんな人の撒き餌が効いている絶好のポイントです。魚がたくさん寄ってきている中にサッパの群れもいるはずです。海釣り公園や河口など地域の釣具店などが発信している情報もチェックしましょう。
港で釣れる
港にはたくさんの魚が集まってきます。特に上げ潮時は沖に出ていた魚が港内に入ってきますし、魚が食事をする早朝や夕方などのいわゆる、まずめと呼ばれる時間帯を狙うなら釣果を期待することができるでしょう。サッパは、海水と淡水が入り混じる汽水域を好むと言われています。港に隣接した河口もポイントです。
堤防で釣れる
沿岸の堤防も、サッパ釣りに適した場所です。やはりチヌ釣りやサビキ釣りなどをしている場所に竿をおろし、寄せている魚の群れを狙うのが一番良い方法です。ただしオンシーズンは浅い場所に生息しているので、水深はあらかじめ把握しておいた方が良いかもしれません。
サッパの捌き方
この魚は鱗が硬い上に多く、小さいので包丁を入れにくいといった特徴から、釣れてもリリースされがちです。またサッパの味を知らないが故に持ち帰らない人もいるかもしれません。確かに調理に一手間かかりますが、味は間違いなく美味しいので是非持ち帰って食べてもらいたいものです。
釣り場での処理
釣った魚は釣り場で処理をすることで、鮮度を保ちながら持ち帰ることができます。小さな魚であれば、腹をキッチンバサミでカットすれば十分です。血合いや血液が少ないので釣り場もあまり汚れません。持ち帰る際や、氷を入れたクーラーボックスでしっかり冷やした状態で保存しましょう。
調理前の下処理
釣り場で腹だけをカットするのは、鱗を取るときにどうしても頭があったほうが取りやすいからです。自宅に戻ったら頭から尾にかけて、鱗取りやペットボトルのフタでガリガリと剥がしましょう。数は多いものの一つ一つの鱗は大きく、剥がれやすいので簡単に取ることができます。その後真水で洗います。
サッパを釣りに出掛けよう!
地域にもよりますが、サッパが市場に出回るのは稀です。ですから、たくさん美味しく食べたいなら釣るのが一番です。釣り方も簡単ですし、釣れれば大漁が望めます。たくさん釣れても酢漬けにすれば数日は保存できるので、一気に食べなくても良いという利点があります。また近くで釣れるのも始めやすいポイントです。
道具はサビキ釣り初心者セットがおすすめ
釣具店などで販売している初心者セットの、サビキ釣り用を購入すればサッパ釣りをすぐにでも始めることができます。セットには釣竿や仕掛け、ハサミなどの簡単な道具が含まれているものもあります。複雑な仕掛けは必要なく汎用性も高い上、価格も手頃なものから揃っているのでおすすめです。
釣れたら食べよう
他の釣りを楽しみながら、釣竿をもう一本使ってサッパをたくさん釣ってみてはいかがでしょうか。比較的簡単に釣ることができるので、他のものが釣れなくてもその日の夕食は新鮮な魚料理が食べられます。酢漬けや唐揚げそして南蛮漬けなど、一度新鮮なサッパ料理を食べれば、きっとリリースするなんて勿体無いということが分かるはずです。