イシモチとはどんな魚?
丸いのっぺりとした顔と薄いウロコ、銀白色に光る体が特徴です。釣れるのは大きいもので40センチ程です。海水魚ですが、汽水域の砂泥地にも多く生息しており、漁港や堤防で釣ることができます。釣れたばかりのイシモチは特に白くて美しく、食べても美味しいので、釣れると嬉しい魚の一つです。
イシモチはにべによく似た魚
スズキ目ニベ科の魚で、ニベによく似ています。ニベはイシモチよりも大きく成長するという点や、体に黒色の斑紋があることで見分けることができます。また顔も若干違っており、イシモチよりも全体的に細く短いのが特徴です。
イシモチの名前の由来
名前の由来は「石持」。人間にもある耳の中のカルシウムの結晶を耳石と言いますが、イシモチの耳石は頭蓋骨の中にあります。これを振動させることにより耳のような働きをします。その耳石が、イシモチの場合通常よりも大きいことから、この名前がついたと言われています。
イシモチの地方名
釣り上げた時に、グーグーと声を出すので、それがグチを言っているようだということで、関西方面では「グチ」もしくは「シログチ」とも呼ばれます。この音は、浮き袋を振るわせて鳴る音で、産卵期によく見られます。
イシモチは料理がおいしい
刺身はもちろん、塩焼きや煮付け、またムニエルなどジャンルを問わず、あらゆる調理法で美味しく食べることができます。身は綺麗な白身で一般的にはあっさりした味と言われますが、熟成したり調理法によっては旨味や甘みが増します。
イシモチは食用として広く親しまれている
釣った魚として食べるだけでなく、加工品の材料としても利用されており、昔から多くの日本人に親しまれてきた食用の魚です。暖かい海に生息しているので、九州や瀬戸内海で水揚げされ全国に出荷されます。
イシモチはかまぼこの原料
加工品の中でも、イワシやハモ、ヒラメやタラと並んでかまぼこの原料とされることでよく知られています。かまぼこの原料には、味の良さ以外にも、加熱した時も弾力が残ると言った特徴が必要ですが、イシモチの身にはその性質があります。
イシモチは血抜きをしっかりしよう
手間は少しかかりますが、釣った後丁寧に血抜きをすることで、臭みを無くし旨味や甘みを引き出すことができます。特に刺身のように生で食べる場合には、釣り場で締めて血抜きをすることをおすすめします。
イシモチの血抜きの方法
まず首をそらせ、エラの中がよく見えるのように開きます。頭と胴体の繋ぎ目の三角部分にハサミを入れます。その後、血が出なくなるまで水を張ったバケツに入れます。ここで泳がせる方法もありますが、先に締めてから血抜きをするとより鮮度を保つことができます。血抜きが終わったら冷えたクーラーで持ち帰りましょう。