シロギス釣り入門|釣り方から釣れる時期、食べ方まで一挙ご紹介!

シロギスは砂浜の女王といわれ非常に美味で、釣り人には人気のターゲットです。しかしシロギス釣りとなると、専門のタックルで何百メートルも投げたりと上級者向けの釣りを想像しますが、実はそうではありません。手軽に挑戦できるシロギス釣りにチャレンジしてみましょう!

この記事をかいた人

三度の飯より魚釣りが大好きな釣り女子です! 専門用語も多い魚釣りの情報を、初心者の方にもわかりやすく読んでいただけるような記事を書いていきたいと思っています。
Array

シロギスってどんな魚?

シロギスは美味しい魚であることから、シーズンになると多くの釣り人がその味を楽しもうと投げ釣りに出かけます。全国の沿岸で釣れるので気軽に釣れるのも特徴です。釣り上げられた直後は透明度が高く、薄ピンク色で美しいシロギスは、釣りファンにとって釣れたら嬉しい魚の一つです。

そもそもシロギスとは

体は細長く、餌を吸い込んで捕食するので口先も細くなっており、成魚は体長30センチ近くになります。繊細な見た目と可憐な色味から「海の女王」とも呼ばれます。泳ぎが遅く、アタリも分かりやすいので子供や初心者にも簡単に釣れ、ファミリーでレジャーとして楽しめるので人気の釣りです。

シロギスの生息地域は? 

北海道から九州まで日本全国の沿岸、特に砂地の浅瀬に生息しています。海水浴場などの砂浜、河口付近の汽水域や港、防波堤など釣れる場所はかなり多く身近です。釣るなら陸からも十分狙える魚ですが、船釣りも人気です。危険を感じると砂に潜る性質もあるため、底を狙って釣るのが一般的と言われます。

シロギスは見かけによらず肉食性

その美しい見た目からは想像できないことですが、シロギスはゴカイなどの多毛類や、エビやカニなどの甲殻類を捕食する動物食の魚です。それらのエサを見つけると追いかけ、吸い込むように食べます。止まって食べることはほとんどなく、泳ぎながら、もしくは首を激しく降りなら食べる様子も見られます。

シロギス以外のキスの種類

キスといえばシロギスがすぐに思い浮かびますが、種類は他にもあり、よく知られてるものとして5種類ほどをあげることができます。口の形や細長い体、ヒレなどはほぼ同じですが、色や模様、生息地などに違いがあります。10センチほどの小ぶりの魚から、体長50センチ近くにもなる超大物も存在します。

キスの種類① アオギス

ピンクがかったシロギスとは違い、背中は薄茶から暗褐色で、淡く縞が入っているのがアオギスです。川を遡ることからカワギスとも呼ばれています。河口などの汽水域に生息しており、味はシロギスよりも劣ると言われます。大きなもので50センチ近くにまで成長するものおり、徳島県では大型のキスを「番傘」と呼んでいます。

キスの種類② ホシギス 

日本では沖縄に生息しています。見た目はシロギスとだいぶ違い、色は暗く濃く、ヒレや胴体に黒い斑点があります。釣り上げた直後は薄い茶色ですが、中には死んだ後に星のような斑点が出てくるものもいて、ホシギスという名前の由来ともなっています。味は美味しく沖縄でも珍重される魚です。

キスの種類③ モトギス

同種の中で最も広い範囲で見られるのがモトギスです。インド太平洋に生息し、南アフリカやインドネシアでも見られます。色は様々で茶褐色や黄褐色のものもいます。一年中浅い海で生活し、沖に移動することはありません。河口などの汽水域を好みます。シロギスがあまりに有名なのであまり聞きなれませんが、シロギス同様美味しい魚です。

シロギスの旬は?

春夏秋冬、一年を通じて釣ることができますが、旬は春から夏です。産卵は8月で、この頃が最も活性が良く、数が釣れるのもこの時期です。とはいえ、冬も越冬ギス、寒ギスと呼ばれ食べるには脂が乗った一番美味しい時期と言われています。釣れる場所はオンシーズンとは変わり、岩礁やテトラの陰などで生活しています。

春から夏の終わりごろまでが旬

春から夏の終わり頃までが旬と言われ、初夏から初秋までにピークを迎えます。上げ潮や満潮時を狙って釣ることが多く、朝まずめや夕まずめなどプランクトンが活性する時間が狙い目です。秋になると数は減るものの、サイズは身がぷっくりとした大型のものも釣れるので、長く楽しめる釣りでもあります。

シロギスを美味しく食べよう!

どんな料理にも合う万能食材

白身で味に癖がないのでどんな料理にもできるのが、シロギスの嬉しいところです。天ぷらが一般的ですが、釣れたての新鮮なものは薄造りにし生で食べるのがおすすめです。他にも塩焼きや南蛮、フライにしても美味しく、煮ても焼いても生でも食べれるまさに万能食材と言えるでしょう。

天ぷら

一般的に知られているのが天ぷらです。腹に包丁を入れ中骨を取り除いて開きにします。その後天ぷらの衣を薄めにつけ、油で揚げます。外はカリッ中はフワッとした上等の天ぷらは、これだけで立派な料理です。大葉と一緒に揚げたり、生姜や大根おろしを薬味にするなど淡白な味だからこそ工夫を凝らす甲斐があります。

刺身

キスはヒレの片方から簡単に内臓まで全部取り出せるので、臭みを出さずに刺身にできる捌きやすい魚です。大きめのサイズを釣り上げたら迷わず刺身にするのがおすすめ。半透明の美しい身は、生で食べることでより甘みを感じられます。ふぐ刺しのように薄くそぐように切ることでプリプリとした食感を楽しめます。

塩焼き

様々な年齢層に人気があるのはシンプルな塩焼きです。鱗を丁寧に取り、内臓を処理したら塩を軽く振って焼きます。こんがりと焦げ目をつけた塩焼きは身離れしやすいので食べやすく、朝ごはんにもぴったりです。バーベキューの食材として、また酢橘などの柑橘系の果物を絞ると、よりあっさりとした爽やかな味を楽しめます。

ムニエル

淡白な白身であればムニエルも外せません。三枚におろし、小麦粉を振ってたっぷりのバターと塩胡椒、またバジルソースなどを絡めても美味しく食べることができます。味にクセがないのでどんな味付けにもマッチします。シンプルな味付けにし、トマトソースやオリジナルのソースにディップするのもおすすめです。

シロギスの釣り方は?

シロギスは長めの竿で行う、浜や堤防からの投げ釣りが最もポピュラーな釣り方です。柔らかくしなりのきく竿は力をかけずに遠くに飛ばすことができ、さらにあたりを感じやすいので便利です。他にもボートから釣る方法があり、その場合は短めの竿でも十分です。オモリの種類や重さなどで飛距離を調整することができます。

素人にも簡単なちょい投げがおすすめ!

短めのロッドでも、ジェット天秤などの飛ばしやすいオモリをつけることで、簡単に投げ釣りを楽しめます。多くの人が気軽に楽しめるちょい投げは、道具を選ばずにキスやハゼなどの魚を狙えるので人気です。餌はジャリメや青イソメを使用します。大きなものは半分にカットするなどして使い、最初に釣れた魚のサイズで大きさを調整しましょう。

本格的な投げ釣りで大物をゲット

NEXT 本格的な投げ釣りで大物をゲット