ソウダガツオの旬は?釣り方から食べ方まで!

この記事をかいた人

Array

ソウダガツオ(宗太鰹)とは

名前の由来は、「鰹に似たれば〈鰹だそうだ〉と、倒置したる魚名(カツオに似た魚)」、常に群集して、水面にしぶきを立てながら小魚を捕食する。「集まって騒ぐ・騒々しい」という意味で『ソウダガツオ』とは(騒々しく騒ぐ鰹)の意味」(広辞苑より抜粋)とされるそうです。スズキ目・サバ科・ソウダガツオ属の魚で、マルソウダとヒラソウダの2種類の二種類の総称でもあります。その呼び名の通りカツオに近い種類なのですが、カツオよりは小さいです。全長だいたい30cm~40cmほどですが、60cmほどにもなる個体もいるそうです。

魚体は前から後ろにかけて長い円筒形です。体の色や模様はサバに似ておりますが、ウロコはカツオと同じで、目の後ろ、胸ビレまわり、側面にしかありません。目と口が近くに位置しているため、西日本では「メヂカ」と呼んでいます。

ソウダガツオの性質

産卵する時期は春から初夏。食べるものは、小魚、軟体動物、甲殻類、動物プランクトンなどです。暖かい流れに乗っかりシーズン移動する魚で、大きな群れをなして回遊します。その合間にイワシなどの小魚を捕食しています。

分布、時期は?

ソウダガツオは暖海性の魚のため、暖かい地方でよく獲れます。ですので、東北や北海道などではほとんど獲れません。ソウダガツオはマルソウダもヒラソウダも夏から秋にかけて防波堤から釣ることができます。産卵期は春から初夏なので、産卵を終えたソウダガツオたちは旺盛な食欲を満たすため、エサをを追い求めて動いているのでしょう。そのため、よく見かける時期はこの夏から秋なのです。1番食べ頃なのは十分に脂が十分にのった晩秋から冬にかけての時期です。特にヒラソウダガツオは刺身がとても美味しい時期になりますよ。

ソウダガツオの釣り方

私が知っている釣り方をいくつか紹介していきます。

〇投げサビキ
良い点:群れに当たればずっと釣れます。そんなに魚がいなくてもコマセでおびき寄せて釣る事ができます。
悪い点:道具を揃えるのは低コストですが、複雑で絡まってしますことが多いです。ベイト時に小魚は全然反応がありません。複数匹同時に掛かる事もあり、無茶してしまうと釣り竿が折れてしまいます。あまり遠くに投げられないです。

〇遠投カゴ釣り
良い点:群れに当たればずっと釣れます。針の数を減らすことで、同時に掛かるのを防ぐことができます。磯竿3号以上のため、ある程度の複数掛けや大きな魚にも対応することが可能です。回遊数が少なくともコマセでおびき寄せて釣る事が出来きます。遠くに投げることが可能です。
悪い点:道具を揃える際の金額が高価です。

〇弓角(ゆみづの)
良い点:遠くに投げることができ、小魚付(コマセやシラス)が付いていてもよく釣れる上に手ごたえが良く、リリースもし易いのですし、チェイスを目の当りに出来るので釣りごたえがあります。基本的に表層でただ引き大丈夫です。(棚が深いところはジェット天秤で下に降ろせばOKです。)
悪い点:エサが完全にくっ付いている場合や、魚の棚が深い時は調節が難しく、低活性時はたまたま目の前に弓角が泳いできたというような状況を作らないと食いがなかなかきません。。

〇ジグ(28g以上の普通のサイズ)
良い点:遠くに投げるとこができますし、道具に準備がとてもシンプルです。
悪い点:コマセやシラスについた場合全く食わなくなります。主に回遊初期に小魚をベイトにしている状況のみしか釣ることができません。

〇マイクロジグ(4cm以下のサイズ)もしくはワーム
良い点:道具の準備が単純です。コマセやシラス付きの状態でも、ベイトが小魚でも問題なく、他のターゲットも色々釣れたり、といろいろと万能です。弓角(ゆみづの)で釣れないような環境でも大丈夫です。
悪い点:ライトやミディアムライト等、柔軟な釣り竿を使わないと全く飛ばないです。タックルの調整を考える必要あり。糸も細い方がいいためPEがお勧めです。タックルバランスを考えたとしても飛距離に限界あります。ここ、結構重要です。

〇コマセ無し投げサビキ
良い点:シラスやコマセ付きにも対応可能。
悪い点:2複数匹同時に釣れることもあり、無茶をしてしまうと釣り竿が折れてしまいます。ウェイトを調整すれば遠くへ投げることはできますが、自然な動きを演出できないので釣れない=あまり遠くに投げることが出来ないということです。

NEXT ソウダガツオの釣り方