真鯛の基本情報
真鯛は高級魚と言われる鯛の代表的な種類で、古くから食用とされておりその身は淡白で上品な味わいでとても美味しいです。また、見た目が美しく、「めでたい」とのことで祝い事などにもよく用いられます。クロダイやチダイなど様々な種類がありますが、一般的な鯛とは主に真鯛のことを指します。
真鯛の生息地域
真鯛は太平洋側は北海道から瀬戸内海、さらに台湾まで幅広く分布しており、日本海側でも本州海岸沿いから南シナ海沿岸に多く存在します。主に水深50メートルくらいまでの砂礫底や岩礁辺りに多く生息していますが、場所によっては100〜200メートルの水深でも釣れることがあります。
真鯛の釣れる時期
真鯛は2月〜8月が産卵期で、4月〜6月になると浅瀬にたくさん集まってきます。産卵のため卵や白子が多い真鯛がよく釣れます。また、10月頃には活きの良い中型の真鯛がよく釣れます。冬は比較的釣れる数が減りますが、美味しい脂の乗った真鯛が釣れる時期でもあります。
真鯛の特徴
真鯛の寿命は20年以上の場合もあり、大きいものは1メートルを超えるものもあります。地方や成長過程によってオオダイ、シキダイ、カスビキなど様々な呼び方があります。春先にはサクラダイとも呼ばれることがありますが、ハタ科のサクラダイとは全くの別物です。
真鯛の釣り方①タイラバ
真鯛を釣る方法はいくつかあります。ここではタイラバについてご紹介します。真鯛釣りは様々な方法が開発されており、タイラバは専用のリールや仕掛けも販売されています。釣り具やテクニックのバリエーションも多いため楽しみ方の幅も広いのが特徴です。
タイラバとは
タイカブラとも呼ばれており、もともと漁師が錘とエビを真鯛釣りに使用していて、その仕掛け道具が進化したものです。現在ではエサのかわりに疑似餌を使い、ルアー釣り含めてタイラバと呼んでいます。タックルや仕掛けが簡単であるため、海釣りデビューとしてもオススメです。
タイラバの仕掛け
タイラバの名前の通り、ヒラヒラとしたラバースカートが特徴的です。ヘッド、ハリス、フック、ネクタイ、そしてラバースカートの組み合わせが一般的です。ヘッド部分は鉛製もしくはタングステン製が多く、タングステン製は高価ですが比重が思いので小さいサイズで済むため抵抗が少なく、潮流が速い深場を狙えます。