ワームの種類
ワームは柔らかい素材でできており、ルアーのような針が無いことが多いです。普通の餌のように針に刺して使います。そして水面に落ちた時もルアーに比べて比較的大きい音が出ないのが特徴で、比較的魚を驚かさず、ゆらゆらヒラヒラとアピールしながら安定した釣果を出すことも可能です。
ストレートワーム
シンプルなワームです。ミミズによく似ているため魚はすぐに寄ってきます。水中でもミミズに似せた動きが出せるよう、真ん中に針をかけたり、ヘッドの部分に針を埋め込んだりして使うと、水流や竿の動きで本物に近づけやすいです。様々な種類があるので狙う魚の大きさに合わせて調整できます。
カーリーテールワーム
その名の通り尻尾の部分が弧を描いており、水面付近を引っ張ってヒラヒラさせたり、水底に落としてから引っ張ってモゾモゾと動く生きているミミズのように見せかけることができます。バス釣りのルアーや餌に迷ったらまずコレを使ってみるのが良いでしょう。
シャッドテールワーム
水の抵抗を受けやすいように設計されており、層を維持しつつ小刻みな振動によって小魚が泳いでいるように見せかけることを目的としています。水の抵抗を受け続けるため小刻みな動きには対応しづらいですが、常に振動しているため周囲のターゲットにアピールします。
スイムベイト系ワーム
そのまま「泳いで喰わせる」ワームです。シャッドテールとほぼ用途は一緒で、違いとしてはスイムベイト系はあらかじめ針が装着されており、単一のルアーになっているものを指します。基本操作は浅い水深をゆっくり泳がせるだけですが、深度を変える場合はシンカーを組み合わせるのも良いです。
クロー系ワーム
ザリガニ等の甲殻類を模して作られたワームです。モノによっては強いエビのような臭いをつけている製品もあり、バスなどの肉食魚をターゲットとします。ザリガニが脱皮を行う時期に使うと効果的で、水底につけて糸をピンと引っ張ってハサミを使った威嚇ポーズ、飛び上がるザリガニを真似た動きを繰り返して魚を誘います。
ワームに使う針の種類
基本的に針は自分で装着するタイプが多いワーム。基本的には好みになりますが、針の種類や付け方によって挙動も大きく変わるため、狙う魚に合わせた幅広いチョイスができるのが特徴です。きっと楽しいので自分にあった組み合わせを探してみてください。