アカジンとはどんな魚?
皆さんはアカジンという魚をご存知でしょうか?おそらくほとんどの方が聞き慣れない名前だと思います。しかし実は、とてもおいしい魚で高価な魚です。この記事を読んで、ぜひどのような魚なのかを知ってもらえればと思います。
沖縄三大高級魚
沖縄三代高級をご存知でしょうか?実はアカジンも沖縄三代高級魚の一匹になります。他は、ハマダイ(地方名 アカマチ)とシロクラベラ(地方名 マクブー)となります。ハマダイは深海約200mより深い海に生息、最大で120cmほどの大きさになります。シロクラベラは主に珊瑚礁地域に生息しており、最大で1mほどの大きさになります。
釣りで人気のターゲット
大きい個体では体長1mほどまで成長します。大型の魚で非常においしい為、釣りで人気のターゲットです。見た目も非常に魅力的で綺麗な赤色に斑点があります。ハリにかかると、ガツンとしたとても強いアタリと引きが楽しめるのも人気の理由の一つです。高値で取引され1キロ5千円ほどで売られていることもあります。
沢山の名前を持つ魚
実は沢山の名前をもつ魚で地域によっても呼び名がかわります。例えば、九州・鹿児島では「アカズミ」「バラハタ」、沖縄でも「アカジンミーバイ」、宮古島では「アカディン」「アカディンミバラ」と呼ばれます。アカジンは沖縄地域での呼び名です。この後詳しく見ていきましょう。
アカジン?ミーバイ?スジアラ?本当の名前は?
前述した通り地域によって様々な名前があります。アカジンに限らず魚の名前は地域によって全く異なります。正式名は「スジアラ」と言いますが、他にも様々な名前があります。別名の由来などを詳しく紹介していきます。
アカジン
スジアラを沖縄などではアカジンと呼びます。名前の由来は体の色の特徴からきています。「アカ」はアカジンの体が赤色であるためです。「ジン」は金属を意味する言葉で銅のような色合いやお金という意味でそう呼ばれています。
ミーバイ
スジアラを沖縄などではアカジンと呼ぶとお伝えいたしましたが、アカジンミーバイとも呼ばれます。アカジンの意味は説明しましたが、「ミーバイ」の意味はなんでしょうか?実は、沖縄ではハタ科の魚をミーバイとは呼びます。アカジンはハタ科の魚である為、アカジンミーバイといいます。