潮目は釣れる理由は?潮目を読んで釣果アップ

温度や塩分濃度の違う海水の大きな海流同士がぶつかり潮目が生まれます。ぶつかったときの衝撃が大きいので波が荒くなることが多いと言われています。

潮目がよめる人、よめない人の違い

釣り場で周りが誰もつれていないのに、どんどん魚を釣り上げている人を見たことありませんか?もしかしたら、その人は潮目を読んでいた可能性があります。潮目がよめる人、よめない人では釣果に大きな差が出てきます。では、潮目がよめる人、よめない人の違いはいったいどこにあるのでしょうか?

時間の使い方・効率が良い

潮目がよめる人は、潮目を中心にポイントを絞り、魚が集まりやすいところを探りながら仕掛けを入れています。そのため、適当に仕掛けを入れている人と違い、魚が釣れる可能性が高くなり釣果が上がりやすくなります。また、潮目は時間によって移動するため、潮目がよめる人はそれに合わせてポイントを移動させることでさらに釣果を上げています。

マキエのロスが少ない

潮目がよめる人は、潮目に仕掛けを入れ周辺にマキエをまきます。マキエは潮目にとどまることを知っているからです。しかし、潮目がよめない人は、潮目と関係のないところに仕掛けを入れ、マキエをまくので、潮の流れに乗ってマキエは潮目の方に行ってしまいます。せっかく集まった魚はコマセと一緒に潮目に移動してしまうので、仕掛けに魚を寄せるために常にコマセをまき続けなければいけなくなります。

知らないと損する潮目の探し方

潮目を探すには、海面の動きを見ることが大切です。潮目は流れの違う海流がぶつかり合う場所なので、水同士の色が違ったり、別々の場所から流れてきたゴミなどが浮かんでいたりします。こういったポイントを探し出すことで潮目を探すことができます。

海の色が違う

同じ海域の海水であっても、水のにごり具合によって色が違う場合があります。また、プランクトンの量によっても水の色が変わることがあります。一般的にプランクトンの量が多いと反射率が下がり色が暗く見え、プランクトンの量が少ないと反射率が上がり、明るく見えます。こういった色の違う水同士の境目が、潮目になります。

ゴミが並んで浮いている

海流に乗って軽いプラスチックなどのゴミも一緒に流されてきます。潮目は海流同士がぶつかり合う場所なので、当然ゴミもぶつかる場所に集まってしまいます。その結果、潮目付近ではゴミが一列に並ぶことがあります。潮目を探す場合は、海面に浮いているゴミもひとつの確認方法になります。ただし、ゴミが並んでいるときは風の影響も考えられます。

潮汐と潮目の関係

潮目を狙うときは、潮汐を考えることも大切です。一般的に、大汐の時は潮の干満の差が大きく、水の流れが激しいため、海中の酸素量が増えると言われています。酸素量が増えると魚の活動が活発になり、エサに着いつきやすくなります。

NEXT 大物を狙うなら干潮時