骨酒を気軽に楽しもう!骨酒の作り方のコツから魚に合う日本酒まで!

旅行先や料亭で骨酒を口にして、その美味しさの虜になった人も多いでしょう。贅沢な嗜み方と思われがちなところもありますが、実は家で簡単に作れてしまいます。骨酒の作り方、魚の種類ごどの味わいなどを紹介します。

この記事をかいた人

釣りにキャンプや登山までアウトドア大好きライターです。 最近狩猟免許を取得しました。

骨酒ってどんなもの?

どことなく敷居の高さや気取ったイメージを抱く人もいるでしょう。しかし元を辿ると渓流釣りを趣味とする人が川辺で始めた豪快な嗜みでもあります。作り方はいたって簡単で大胆に言うと日本酒と魚さえ揃えれば作ることができてしまいます。

骨酒は日本独特の飲み方

世界中を見てもなかなか例がありません。古くから魚食文化とコメから作られる酒が浸透する環境で、それらの文化が自然に交わり誕生した稀有な嗜好品といえます。文化的な価値も非常に高い日本独自のスタイルです。

骨酒で使うお酒と魚に決まりはない

これといった決まりはなく極めて自由です。どんな魚と酒でも作ることができます。季節や好み、その時の気分で選ぶことができます。限りない組み合わせでもそれぞれに特徴的な味わいがあり人々を魅了し続けています。

骨酒は簡単に作れる

目が飛び出るくらい容易に作れます。いつもよりも焦がしたくらいの魚と燗酒を用意しましょう。そこに魚を浸し、しばらく蒸らせば完成となります。立ち上る芳醇な香りと味に気持ちが満たされます。

骨酒のここが魅力!

外食した時に初めて口にして感動し自宅でも試してみたという人が結構います。では、これほどまでに虜にする魅力は一体どこにあるのでしょうか。強く惹きつけるそのわけについて解説していきます。

骨酒は酒が美味しくなる

素材の出汁が浸透することで香りに豊かさがでます。また時間の経過とともに味に変化も表れます。最初は焦げの部分から出る香ばしさを、そして徐々に材料の個性が出てきます。一杯一杯で違った印象を与えてくれます。

骨酒は魚も美味しくなる

酒が染み入ることでふんわりとした柔らかい食感の身になります。これを別皿に添えた醤油や塩などの調味料で味付けすれば最高のつまみになるので、ついつい呑みすぎてしまいそうになるほどです。

骨酒は風情を楽しめる

趣のある飲食店のメニューにある訳は単に旨いだけではなく場の雰囲気をより一層飾り立てる風情が備わっているからです。その画には色気や優美さが宿っています。専用の酒器もあり、これによってさらに情緒のある大人な時間を過ごすことができます。

骨酒の作り方とコツは?

きわめて簡単にできてしまう、それゆえに基本を押さえないと口に含んだ瞬間、魚の生臭さが広がる結果につながります。基本的なレシピと共に特に重要なコツを5つ取り上げました。参考にしてみてください。

骨酒の基本の作り方

ご覧の通り工程だけを書くと至ってシンプルなものです。丸々鮮魚を使う場合は内臓処理をしたのちに火入れします。干物を使ってもかまいません。徳利の中が黄金色になった頃が飲み頃のサインです。

  1. 魚をよく焼きます。塩気は香りや味に悪影響があるので極力控えます。
  2. 燗酒を作ります。
  3. 魚を浸します。液体が黄金色になり始めたら飲み頃です。

作り方のポイント①干そう

生臭さを防ぐため焼く前に風通しの良い直射日光の当たらない場所で陰干しします。材料のサイズに左右されますが干す期間は半日から長くても1週間程度です。冬のような気温が低く乾燥した日は絶好のコンディションです。

作り方のポイント②しっかり焼こう

臭みの原因は焼き加減です。特に干してないものを焼く際は『しっかり焼く』ということを意識します。隅々まで火を通してあげることで生魚が持つ嫌な匂いを断つことができるのです。表面が黒く焦げつくくらいグリルします。

作り方のポイント③温度に気をつけよう

NEXT 作り方のポイント③温度に気をつけよう