ライトジギングリールには最適なものを選ぼう
リールは主にスピニングリールとベイトリールがあります。ライトジギングには海水対応のリールを使いましょう。また、狙う魚によってラインの太さも変わってきます。ライトジギングで使いやすいリールを使うことで魚にも出会い安くなります。
そもそもライトジギングとは?
その名前の通り、ライトな(軽めの)ジギングです。水深50m前後を狙い、ジグの重さも40g~150g程度と通常のジギングに比べて軽めの重さを使用します。それに従い、タックルもライトなものになるのでジギング初心者でもとっかかりやすく、力も必要としないので女性や子供でも気軽に始められるところが人気の秘密になっています。
ライトジギングの魅力とは
単純に言えば鉛に色が付いたジグというルアーを使い、自分で操作して魚を誘って釣りあげるという行為がルアーフィッシングの醍醐味を感じられます。さらに、いろいろな種類の魚が釣れるということも面白さの一つです。食べる楽しみも増えますね。
どんな魚種が狙えるのか
もともとジグはいろいろな魚が狙えるので、ポイントによって様々な魚と出会うことができます。イナダやワラサ、サワラなどの小型青物や、マダイ、太刀魚、シーバスなどがメインターゲットになってきます。季節によってはブリやカンパチなどの大型青物もヒットすることもあるので、ライトタックルでのやり取りがとてもスリリングです。
ライトジギングリールの種類
ルアーフィッシングのリールには、主にスピニングリールとベイトリールがあります。ライトジギングにもその二つを使います。ですが、バスフィッシング用などのサイズの小さいリールは糸巻量が足りないため、海水対応のソルト向けのリールを選ぶ必要があります。
ライトジギングリール:スピニングリール
初心者にも扱いやすいといわれているスピニングリールです。価格もピンキリで、お求めやすいエントリーモデルからハイエンドクラスまで、ギア比も巻き取りの早いギアからゆっくり巻けるギアのラインナップがあります。また、サイズが豊富に揃っています。
ライトジギングリール:ベイトリール
どちらかといえば中~上級者向けのイメージが強いリールですが、クラッチを切るだけでラインがフリーになるので、キャストの必要がないジギングでは、初心者でも扱いやすくなっています。スピニングリールよりも剛性が高いため、安心して魚とファイトが楽しめます。