ライトジギングリールには最適なものを選ぼう
リールは主にスピニングリールとベイトリールがあります。ライトジギングには海水対応のリールを使いましょう。また、狙う魚によってラインの太さも変わってきます。ライトジギングで使いやすいリールを使うことで魚にも出会い安くなります。
そもそもライトジギングとは?
その名前の通り、ライトな(軽めの)ジギングです。水深50m前後を狙い、ジグの重さも40g~150g程度と通常のジギングに比べて軽めの重さを使用します。それに従い、タックルもライトなものになるのでジギング初心者でもとっかかりやすく、力も必要としないので女性や子供でも気軽に始められるところが人気の秘密になっています。
ライトジギングの魅力とは
単純に言えば鉛に色が付いたジグというルアーを使い、自分で操作して魚を誘って釣りあげるという行為がルアーフィッシングの醍醐味を感じられます。さらに、いろいろな種類の魚が釣れるということも面白さの一つです。食べる楽しみも増えますね。
どんな魚種が狙えるのか
もともとジグはいろいろな魚が狙えるので、ポイントによって様々な魚と出会うことができます。イナダやワラサ、サワラなどの小型青物や、マダイ、太刀魚、シーバスなどがメインターゲットになってきます。季節によってはブリやカンパチなどの大型青物もヒットすることもあるので、ライトタックルでのやり取りがとてもスリリングです。
ライトジギングリールの種類
ルアーフィッシングのリールには、主にスピニングリールとベイトリールがあります。ライトジギングにもその二つを使います。ですが、バスフィッシング用などのサイズの小さいリールは糸巻量が足りないため、海水対応のソルト向けのリールを選ぶ必要があります。
ライトジギングリール:スピニングリール
初心者にも扱いやすいといわれているスピニングリールです。価格もピンキリで、お求めやすいエントリーモデルからハイエンドクラスまで、ギア比も巻き取りの早いギアからゆっくり巻けるギアのラインナップがあります。また、サイズが豊富に揃っています。
ライトジギングリール:ベイトリール
どちらかといえば中~上級者向けのイメージが強いリールですが、クラッチを切るだけでラインがフリーになるので、キャストの必要がないジギングでは、初心者でも扱いやすくなっています。スピニングリールよりも剛性が高いため、安心して魚とファイトが楽しめます。
それぞれのライトジギングリールのメリット、デメリット
主に使用される2種類のリールを紹介しましたが、ライトジギングに使用する際には、メリットやデメリットがあります。形や使い方も違うので、それぞれの違いを明らかにしていきたいと思います。
スピニングリールのメリット・デメリット
スピニングリールのメリットはドラグ性能にあります。リールの機構的にスプール内部にドラグのシステムを内蔵できるので、ドラグに使うワッシャーをベイトリールよりも多く入れられます。そのため、滑らかで調整幅の広いドラグを搭載できます。
デメリットは、スピニングリールというリールはスプールにラインを巻く際に、まっすぐ向かってくるラインに対して横向きにスプールに巻かれます。そのため、ラインによれが発生しやすいという点があります。
ベイトリールのメリット・デメリット
ベイトリールのメリットは、巻き取る際に力が入れやすいところです。重いものを引く時に使うウインチみたいなものです。力任せにゴリゴリ巻いてこられるのがベイトリールです。また、スピニングリールと違い、ラインを巻き取る方向とスプールに巻かれる方向に角度がつかないので、ラインがよれにくいという点もメリットです。
デメリットはスピニングリールよりもドラグ性能が落ちるところでしょう。構造がギアボックスとドラグのシステムを搭載するところが同じなので、スピニングよりもドラグワッシャーを入れるところがなく、ドラグの滑らかさがスピニングと比べると劣ってしまいます。
ライトジギングリールの選び方
ライトなジギングといってもポイント、季節によって大小様々な魚が狙えるので、スピニング、ベイト共にあまり小さなサイズや剛性がないものは向いていません。海水対応の物で少し大きいサイズのリールが向いています。
自分の持っているロッドを確認しよう
ライトジギングは通常のジギングよりも軽めのジグを使用します。それに伴い、ロッドはミディアム~ミディアムライトくらいのロッドが適しています。いろいろな魚が狙えるので、バットが強めのロッドならなお良しです。
対応するラインを選ぼう
ライトジギングに使用するラインは基準としてPE2号をメインに考えましょう。狙うポイント、季節により大型青物が釣れる場合もあります。それが考えられるときは3号くらいまで強くして、不意の大物に対応できるようにしておきましょう。
ギア比について
今は様々なギア比のリールが出ています。PGと呼ばれるギア比の低い巻き取りの遅いものから、XGと呼ばれるギア比が高く、巻き取りスピードが速いものまで多種多様です。ギア比が低いと巻き取りパワーはありますが、一回の巻取り量が少ないので、その分多くハンドルを回さなければならないので、どちらも一長一短です。
おすすめライトジギングリール20選
では、ここからライトジギングに使用できるおすすめのリールを紹介していきたいと思います。日本が世界に誇るリールメーカーといえばシマノとダイワがあります。どちらも日本の釣り具業界をリードしてきた二大釣り具メーカーで、昔から根強い人気があります。
ライトジギングリールおすすめ10選|スピニングリール編
まずはスピニングリールから紹介します。通常のジギングに比べ、あまり大きいサイズのリールはありません。どのモデルも高い耐久性やリール自体の剛性感を高め、オフショアの過酷な環境に対応しているものが多いです。
①シマノ:ステラSW5000HG
言わずと知れた世界のシマノの最高峰リール。そのソルトウォーターバージョンです。巻き取りスピードの速いハイギア使用で、糸巻量もPE2号で350mと十分なサイズです。ギアの耐久性も高く、不意の大物にも安心して対応できます。
②シマノ:ツインパワーSW6000XG
ステラに次ぐシマノのリールといえば、ツインパワー。そのソルトバージョンです。6000番という近海のオフショアに適したサイズで、巻き取りスピードの速いエクストラハイギアを搭載しています。スピードが大事なジギングにおいて、この巻き取りスピードは重宝します。
③シマノ:ストラディックSW5000XG
シマノの誇るHAGANEギア、HAGANEボディ、X-SHIPを搭載したハイコストパフォーマンスリールです。ソルトゲームに対応した剛性感のあるボディで入門用におすすめの一台です。この価格のクラスで一つ上の性能を持った非常に使い勝手のいいリールになっています。
④シマノ:スフェロス6000HG
ステラSWと同等の防水性能IPX8をもち、巻き取りパワーがあるX-SHIPを搭載したソルト用リールです。価格も定価で20,000円を切る価格帯なので、ライトジギングをこれから始めようとする人や、サブにもう一台欲しいという方にピッタリのリールです。
⑤シマノ:ネクサーブ6000
驚きの低価格帯リールです。PE2号が390m巻ける糸巻量で、海水対応しています。デザインもバリュープライスのリールとは思えないデザインをしているので、入門者の方やとりあえず初めてみたいという方は選択肢として考えてみてください。
⑥ダイワ:ソルティガ3500H
ダイワのソルトゲームに対応したフラッグシップリールです。ドラグの効きを淀みなく効かせられる「ATD」、耐久性の高いハイパーデジギアを搭載し、どんな魚にも対応しています。もちろん、ダイワの誇る防水システムのマグシールドを惜しみなく使っているので、高い耐久性を持っています。
⑦ダイワ:ソルティガ4000H
前述のソルティガ3500Hよりワンサイズ大きいモデルになります。糸巻量がPE3号300mと十分すぎるほどのスペックを持っています。ブリやカンパチ等の大型青物が回遊しているときにはこちらのほうが安心して使用できます。
⑧ダイワ:ソルティガBJ3500H
フラッグシップ機のソルティガがモノコックボディを纏って登場しました。剛性が高く、軽いというモノコック構造の利点を活かして大型のハイパーデジギアを搭載し、さらにボディの剛性と相まって、巻き取りのパワーが増しています。もちろん、マグシールド搭載なので、錆びにくいリールになっています。
⑨ダイワ:キャタリナ3500H
ライトジギングをメインにしたモデルで、ソルティガにも搭載されている「ATD」、「マグシールド」、さらにラインローラー部に「マグシールドボールベアリング」を使用することにより、上級機種にも引けを取らないリールになっています。防水性能が高いオフショア専用リールです。
⑩ダイワ:ヴァデル3500H
オフショアの入門に最適なハイコストパフォーマンスリールです。リーズナブルな価格ですが、マグシールドを使用しています。また、上級機種にも搭載の「エアローター」が使用されていて、軽量化と耐久性を向上しています。ハンドルにも大きくて握りやすいノブが標準装備なので、おすすめです。
ライトジギングリールおすすめ5選|ベイトリール編
次にベイトリールを紹介します。ライトジギングに対応したベイトリールはバスやシーバスに使うものとは違い、キャスティングに向きません。その分巻き取りパワーが高いモデルが多いので、大物がかかっても安心です。