ポイント
サビキ釣りのポイントはカゴのエサに針についている疑似餌をうまくなじませれるかどうかです。釣り竿を上下に動かして、エサをまき、まかれたエサの煙幕の中に疑似餌をおとすように意識しましょう。足元におとす方が最初はコツがつかみやすいでしょう。なれてきたら浮きなどを使って少し離れた位置に落とすのもありです。
1.カゴをおろす
まずはカゴにエサをつめましょう、そして魚がいそうな深さまで仕掛けとエサが入ったカゴをおろします。
2.仕掛けをふる
仕掛けとカゴをおろしたら、エサがカゴから出るように竿を上下にふります。あまり激しくするとカゴのエサがあちこちにばらまかれるので上下を意識して左右にふらないように注意しましょう。
3.アタリを待つ
ある程度上下に動かしたあとは仕掛けをゆっくりおろしてアタリがくるまで待ちます。ぶるっとする感覚があったらリールを巻いて引き上げてみましょう。しばらく待ってもアタリがない場合はも一度竿を上下してエサをまきます。2,3回まくとエサがなくなるのでなくなったら引き上げてもう一度カゴにエサを入れて1からやりなおします。
Contents
サビキ釣りの仕掛け
仕掛けも簡単!サビキ釣り
サビキ釣りの仕掛けは、上の写真のようにカゴつきで針もセットで売られているものがほとんどです。釣り糸に仕掛けを結び、エサをカゴに入れればすぐに始められる手軽さも初心者むけです。関東式と関西式があって関東式は上にエサを入れる網がついており、関西式は下にカゴがついています。エサを上から落とすのか、下のカゴをしゃくってそこに針を落とすかのちがいで関西式のものが主流です。すでに釣り竿を持っている方は、こちらとエサがあればとりあえず始められます。
写真のように釣り竿、リール、仕掛け、釣り糸、など釣りに必要なものがほとんどそろってセットになっているものも売っています。すぐに始められるのでおすすめです。
サビキ釣りにオススメのタックル
竿
サビキ釣りにおすすめのタックルは、初心者は2~3mの短い竿を選ぶのがいいでしょう。短い竿は足元に仕掛けを落とすのにむいています。逆に遠くに落とすのには向いていません。軽いので取り回しがしやすく、女性や子供にもおすすめです。本格的にサビキ釣りを楽しみたい方はもう少し長めの磯釣り用の竿もおすすめです。竿が長いと仕掛けをより遠くに落とせます。こちらは遠くに落とせる代わりに足元に落とすのには向いていませんただし5m以上になると海岸からより遠くに仕掛けられますが、竿が重く、取り回しにくくなるため初心者にはおすすめしません。
リール
リールは基本的に何でもいいですが。中型のスピニングリールをおすすめします。誰でも簡単に取り回しできるのが良いところです。
クーラーボックス
これは釣った魚を持ち帰るためには必須アイテムです。釣りをするときのイスがわりにもなりますからひとつは持っていきましょう。
バケツ
これもあった方がいいです。冷凍のエサを解凍したり、エサを入れておくこともできたり、とても便利です。わざわざ釣り用のものを買わなくても、普通のものでも十分使えます。