テンヤ釣り入門|狙える魚や仕掛け・釣り方のコツをご紹介!

テンヤ釣りは千葉県が発祥の釣りです。非常にシンプルな仕掛けで釣る釣り方で、主に真鯛を狙う釣り方です。シンプルな仕掛けなのにたくさん釣れたりするところから、人気を集めています。この記事ではテンヤ釣りの仕掛けやタックル、釣り方を紹介します。

この記事をかいた人

釣り・キャンプの記事を中心に書いています。

テンヤ釣りとは

この言葉は初心者の中ではあまり聞いたことがないでしょう。初心者の釣り方としてはちょい投げやサビキ釣り、ウキ釣りなどがありますが、このテンヤ釣りも初心者に十分楽しめる釣りです。この見出しは歴史やどんな釣りなのかといった説明をしていきます。

テンヤ釣りは千葉県発祥の釣り方

千葉県の大原が発祥地の釣り方です。仕掛けは非常にシンプルな作りになっていてオモリと針が一体化になっている仕掛けを使用した釣りです。オモリは投げ釣りで使うようなものではなく円錐台の形をしたものを使います。

テンヤ釣りは主に真鯛を狙う釣り方

この釣りは主に真鯛を狙う釣り方になります。1年を通して狙える魚で、年中狙えることはそれだけ楽しめる機会も多いということです。もちろん真鯛だけではなく、さまざまな魚を狙うこともできますが、それは後の見出しで紹介しましょう。

テンヤ釣りはよく釣れる?

結論から言うとよく釣れます。なぜかと言うと、この釣り方は古く江戸時代からある釣り方だからです。当然の話ですが、釣れないのであればテンヤ釣りは昔に無くなっているでしょう。江戸時代から現在まで続いていることはそれだけ釣果に実績がある釣り方なのです。

テンヤ釣りで狙える魚

テンヤ釣りはさまざまな魚を狙えますが、どんな魚が釣れるのかは気になるところです。この見出しではいくつかの魚を挙げて、どんな魚なのか?どんな釣りでどんな魅力があるのか?といったことを簡単ではありますが紹介していきます。

テンヤ釣りで狙える魚:真鯛

大きさは30cm〜70cmほど、大物になると1mを超える個体もあって初心者には難しく思ってしまいがちですが、それほど難しい釣りではありません。しかも船釣りだけではなく、潮通しのよい場所であれば堤防からでも狙えます。引きは強く釣りごたえ抜群。釣った後は美味しく食べられるのが真鯛釣りの魅力です。

テンヤ釣りで狙える魚:根魚

アイナメ、メバルなどの海底の岩といった障害物の間に潜んでいる魚のことを言います。こちらは仕掛けを投げるのではなく、その場で落とす釣り方が多いため狙ったポイントに餌を入れやすいです。さまざまな種類の魚を狙えるのが魅力でしょう。

テンヤ釣りで狙える魚:フラットフィッシュ

NEXT テンヤ釣りで狙える魚:フラットフィッシュ