イナダはどんな魚?
「食べたことはあるけど、ハマチの方が好きかな」「ブリと似てなるよね?」など身近な魚でありながらも混同されがちな一面もあります。詳しく分からないという方、まずは頭の中の整理から始めましょう。
イナダは出世魚!名前の変化をチェック
稚魚から成魚になる過程で大きさを基準にして呼び分けられている出世魚です。さらにややこしいことに水揚げ地域によっても呼び名が違ってきます。以下に主な水揚げ場所ごとによる名称をまとめてみました。
20cm未満 | 30cm未満 | 40cm未満 | 60cm未満 | 70cm未満 | 80cm未満 | 80cm以上 | |
関東 | ワカシ | ワカシorイナダ | イナダ | ワラサ | ワラサ | ブリ | |
関西 | ワカナ | ワカナorツバス | ツバス | ハマチ | メジロ | メジロ | ブリ |
高知 | モジャコorワカナゴ | ハマチ | メジロ | オオイオ | ブリ | ブリ |
イナダは関東と関西では呼び名が違う?
成長過程での最終的な呼び名は「ブリ」なのですが、そこに至るまでで呼称の違いが顕著です。よく勘違いされるのは「イナダ」なのか「ハマチ」なのかという点。これは東日本と西日本で呼び方が違うだけで実質的には同じ魚なのです。
イナダはスーパーでも安く手に入る!
「こんな値段で買えちゃうの?」と思える値段で並んでいます。おおよそ300円/kg前後から600円/kg前後です。大衆魚のアジが年間平均500〜600円/kgほどでなのでサイズを含めて考えるとお得感この上ない食材です。店頭では初夏から晩秋によく見かけるようになります。
イナダの生態、生息域はどこ?
当たり前のように鮮魚店や飲食店、家庭でも調理されている一般的な魚ですが、では海ではどのように生活しているのでしょうか。生息場所や生態について、さくっとわかりやすく要点だけをまとめてみました。
イナダの生態!何を食べている?
主に肉食で稚魚のうちはプランクトンやエビなどの小さな甲殻類を食べています。成長に伴い小魚が捕食のメインとなり、イワシなどを食べながら成長します。「ブリ」になる頃には約4年の歳月を要します。
イナダの生息域はどこ?
北海道から南は九州で広い範囲に分布しています。季節で移動する回遊魚に分類されており、群れを成しながら春夏は沿岸に沿うようにして北上、寒さが本格的になる頃から春は沖に出て南下する特徴があります。