深海の巨大魚サケガシラの生態に迫る!リュウグウノツカイとの関係や食べ方も!

サケガシラは深海魚の一種で、非常に珍しい魚です。数は少ないながらも日本で見かけることが多いのですが、まだまだ謎が多い魚で、うわさや推測が絶えません。この記事ではそんなサケガシラの特徴や生態、リュウグウノツカイや地震との関係を紹介します。

この記事をかいた人

主に釣り系の記事を書いています。 小さい頃から釣りが大好きです!

サケガシラとは

サケガシラという魚をご存知でしょうか?おそらく、ほとんどの方がその名前や姿かたちを知らないほど認知度は低いと思います。まだまだ謎が多い魚であり、解明されていないことも数多くあります。どのような魚なのか、どのような特徴があるのかを現在わかっている範囲で特徴を説明していきたいと思います。

サケガシラは珍しい魚

市場やスーパーなどで見かけた事がある人はあまりいないのではないでしょうか?というのも食用向きでない魚という点もありますが、漁や釣りなどで頻繁にとれる魚ではないからです。台風や大時化の後に沿岸に漂着したり、稀に定置網にかかったり、釣りで偶然にも釣れる程度です。それだけ珍しい魚です。

サケガシラはサケを連れてくる?

サケを連れてくる縁起のいい魚と言われていますが、どの程度の科学的根拠がある話なのかわかりません。秋頃、網にかかるとサケが豊漁になるという言い伝えや、捕獲されると鮭の群れが川に向かって泳いでくるといわれています。本当かどうかはわからないですが、そのように言われているようです。

サケガシラは謎が多い

沖合の200m以上の深海に住んでおり、滅多に姿を見られることありません。その為、まだまだ分からないことが沢山あります。釣れたり定置網などにかかることもたまにありますが、海の中での生活は詳しくはわかっていません。特にサケガシラの卵や稚魚は未だ確認されておらず、詳しい生態も現在ではわかっていないようです。

サケガシラの生態

他の深海魚と同じように詳しい生態はわかっていないのが現状です。海の中では浮き袋がなく沈んでしまうため、背ビレを動かし立ち泳ぎのような体勢で泳いでいます。伸び縮みする口を使い、動物性プランクトンや小魚、イカを食べると推測されています。捕獲された個体の胃袋の中にイカのクチバシやホタルイカが見つかっています。

サケガシラの形状

体型は太刀魚に似ており細長く、大きいものだと2mを超える大きさになります。銀白色の体色で背ビレは赤色をしており、体は平たい形をしています。体の後半部分から急激に細くなり、その先に尾ビレが上向きについています。眼は大きく、口は下向きに長く伸びており、口を伸ばすと額の辺りが窪み、溝ができるのも特徴のひとつです。

サケガシラの由来

NEXT サケガシラの由来