ノーザンパイクとは
それでは、一体,どんな魚で、どこに生息しているのか、何故こんなに人気があるのか等、まずはその基礎知識を見ていくことにしましょう。インスタ等では、釣り上げた釣った魚を誇らしげに広げた写真が多数アップされています。
ノーザンパイクは大型の淡水魚
淡水住む魚で淡水魚の中ではかなり大型の魚です。食性は肉食で、種類的には、カワマス科に属しています。カワマスは英語でブルックトラウトと言われており、サケ科に属していて、淡水の管理釣り場の魚として有名です。
ノーザンパイクは2mを超すこともある
見た目の形的には、最近話題のアリゲーターガーや日本でいえば雷魚などの様な”横に細長い”魚の形に類似しています。日本には生息していませんが、かつては観賞用として飼育されています。(現在は禁止になっています)大きさは大きくなると体長2m近くになります。成長が早く、2,3年で成魚になるそうです。
ルーアーフィッシングを中心とした、釣りの人気ターゲット
肉食の魚で、極端に言えば口に入るものは全て食いつこうとします。時々バイトしたけど、大きすぎで食堂を通らず、吐き出せずに死んでしまうものもいるほどです。かなり獰猛な性格なのと、好奇心が強く、ルアーに激しくアタックし、かかった後の引きが強いので、ブラックバスと同じ、ゲームフィッシングのターゲット魚として有名です。
ノーザンパイクの名前について
次に、名前についてご紹介します。海外でどの様に呼ばれているのでしょうか。また、その名前の学術名や名前の由来など、少し学術的な話題に触れてみる事にしましょう。パイクという単語どこかで聞いたことありませんか?
ノーザンパイクの外国名
日本名では”北川鱒(キタカワマス)”と呼ばれています。その他には、ヤリウオと呼ばれる事もあります。外国ではNorthern Pikeと呼ばれますが、一部地域(ロシアなど)を覗くヨーロッパでは単にPikeと呼べばNorthern Pikeの事です。
ノーザンパイクの学名
それでは、魚の学術名からです。それは”Esox lucius”となります。Esoxは”カワマス”の事を指します。 luciusは男性の名前で英語で”ルーカス(Lucas)”の事です。学名でもカワマスの仲間であることが分りますね。