ワカシとはどんな魚?
なかなか聞きなれない名前だけに知らない人も多いのではないでしょうか?しかしブリと同じと聞けばイメージしやすいと思います。ここでは名前の由来などを紹介します。特に出世魚について疑問に思われた場合は必見です。
ワカシは出世魚
成魚になるまでの成長過程で名称が変わることを出世魚と言います。昔は主に武士など、人も出世に伴って改名する慣習がありました。それを一部の魚に当てはめたのが始まりです。栄進を約束された縁起物とされ祝いの料理に使われます。
ワカシが出世するとブリになる
幼魚段階での呼び方です。そこからイナダ、ワラサを経て、最終的には冬の代表的な食材として有名なブリへ成り上がります。また地方で呼び名が異なり例えば西日本だとツバスという名で親しまれています。
ワカシのサイズ
30センチ〜35センチが一般的で、これはおおよそ活け造りにされるアジと同じくらいの大きさです。稚魚から1年ほどで同サイズになります。出世魚は成長の段階で呼称が変化していくため、これ以上の場合、例えば関東圏ではイナダと呼ばれます。
ワカシ料理の味
ブリの子どもと知れば味の想像も簡単にできると思います。がしかし、実は身の質などは若いなりの特徴もあり、若干口当たりなどに違いがあります。ここでは多くの人に食材として親しまれるわけや、味の特徴などを解説します。
ワカシは料理として親しまれている
小さいため見た目の豪快さはないですがコンパクトな分だけ捌きやすく、魚焼きグリルにも簡単に入ります。また値段も安く売られていることが多いため気軽に扱える大衆魚として大変親しまれています。
ワカシはブリと違い脂は少なめ
しゃぶしゃぶにしてもジューシーで美味しいことで知られている冬場のブリと比べて脂のノリが少なく、焼いても滴り落ちるほどはありません。しかし「あっさりさがいい!」という声も多く、しつこさが苦手な人にもぜひ試してもらいたい食材です。