イワナの特徴や生態をチェック!実はこんなに種類がいた!

この記事をかいた人

はじめに

イワナはサケ目サケ科の淡水魚で、釣りの対象魚として広く知られています。淡水魚の中では最も高度の高いところに住む魚で、ほとんどの種類は一生をその河川で過ごします。世界的には30種近くが知られています。イワナの仲間は北海道から本州まで分布していますが、種類については生物学的な分類がはっきりしていません。同じ淡水魚のヤマメよりも冷たい水を好み、両者が同じ河川に住んでいる場合には上流域をイワナが、その下流域にヤマメが住むというように生息温度による棲み分けが見られることが知られています。

イワナの種類、生息地と分布

イワナには外見上いくつかの種類名が付けられていますが、生物学的にはその分類が確立していません。一般的には二つの種類に分けられています。イワナという種名の魚は北海道から本州南部、九州にかけて分布し、地域によっていくつかの亜種又は変種に分けられています。イワナよりもさらに北方型のオショロコマは日本では北海道だけに分布します。イワナにきわめて近年で、その中にイワナの名を持つ亜種がいます。

イワナ

イワナにはアメマス、ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギという四つの亜種が知られています。アメマスはエゾイワナとも呼ばれ北海道から東北に分布、背面及び側部に白斑があります。ニッコウイワナは本州に広く分布する亜種で一部北海道にも広がり、アメマス同様に白斑がありますが、側線部に黄色~橙色の斑点があります。色彩の変異が多く、時にアメマスとの区別は困難です。ヤマトイワナは中部地方の太平洋側から山岳地帯に生息し、白斑が不鮮明で紅色斑が白斑より目立つことが特長です。ゴギは中国地方に産するもので、頭部に虫食い模様があり着色斑が大きいことで区別されています。ヤマトイワナとゴギはそれぞれイワナの亜種とする見解と色彩型とする見解があり、決着していません。なお、ゴギは環境省の汽水・淡水魚類レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に記載されています。

オショロコマ

イワナのさらに寒冷地に適応した種類で、日本国内では北海道のみに生息します。イワナに比べ白斑がなく、体側に黄色、橙色、紅色の斑点が散在することで識別できます。特に繁殖期の婚姻色で腹部が朱色になることが特徴的。国内からはオショロコマとミヤベイワナの二亜種が知られています。オショロコマは日本だけでなく、太平洋北部から北極海にかけて広く分布する亜種でカラフトイワナとも呼ばれます。これに対し、ミヤベイワナは然別湖周辺のみに生息する日本固有亜種です。ミヤベイワナはオショロコマが火山噴火により陸地に封じられてしまった亜種で、オショロコマに比べて尾びれと胸びれが大きく、繁殖期のオスは背中が盛り上がって口が「鼻曲がり」になり、カラフトマスのような形状になります。オショロコマとミヤベイワナは共に環境省の汽水・淡水魚類レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

キリクチ

キリクチは紀伊半島に生息するイワナで、一般的にはヤマトイワナの地域的な個体群と考えられています。国際自然保護連合(IUCN)はこの魚を独立した種として扱っており、単独で絶滅危惧種としてレッドリストに載せています。世界で最も南に住むイワナの個体群で、十津川水系の二地域・三支流のみに産しますが、個体数が極めて少なく、奈良県の天然記念物に指定されています。同地域に生息するニッコウイワナと同じ領域に住んでおり、体側には橙色半があり白斑がなく口吻が短いといった特長で見分けられますが、近年の生息環境の破壊やニッコウイワナとの交雑のために個体数が激減してると考えられます。

カワマス(ブルックトラウト)

NEXT カワマス(ブルックトラウト)