キャンプにエアーマットをおすすめする理由
アウトドアにおいても快適な睡眠を邪魔されたくないという人は多いのではないでしょうか。そう、睡眠は一日の疲れを取り除くために重要な行為であるがゆえに、むしろアウトドアだからこそ快眠にはこだわりたいところです。
そんなあなたにはエアーマットがおすすめ。コンパクトな収納性がありつつもしっかりと快眠を届けてくれるマットはキャンプの強い味方なのです。
エアーマットなら地面の凸凹を気にせずに寝れる
テントを設営する際には、グランドシート、テント本体(フロア部分)、インナーマットと順番に敷いて行きますが、正直なところ、これだけでは地面の凸凹を完全になくすことはできません。
テント内で就寝する際には、こうした細かな出凹というのは意外と気になるものです。何より、一日の疲れをいやす就寝時間は、アウトドア中であってもしっかりとしたクオリティを保ちたいところ。エアーマットなら地面の凸凹をしっかりと吸収してくれるので、フラットで柔らかな寝心地を得ることができます。
エアーマットは地面からの冷気を遮断してくれる
エアーマットは当然のことながら空気を注入することによって設営するアイテムです。空気というのは、実は非常に優秀な断熱材です。エアーマットを使用すると地面と使用者との間に空気の層を挟むことができ、これが地面から発される冷気をしっかりとシャットアウトしてくれるのです。
この断熱性を示す数値をR値といいます。今回は具体的な数値はほとんど示していません(各メーカーによって基準が異なるため)が、この値が大きいものほど熱の遮断性能が高く、エアーマットはR値が高いものが多いので、商品選びの際は参考にするとよいでしょう。
エアーマットの空気注入は簡単
マットに空気を注入する際にはポンプを使います。このポンプは手動で操作するものもありますが、最近は電動式のポンプを使用して空気注入を行えるアイテムも多くなっています。
ポンプで空気を入れている間は使用者は手持ち無沙汰になるので、他の作業をしながらマット設営を行うとよいでしょう。ちなみに、電動ポンプだけではなく手動での空気調整も行えるものだと、自分の好みの方さに合わせて空気の量を調節できるので便利です。
エアーマットは収納がコンパクト
クローズドセルタイプのマットなどと比べて大きな利点の一つがこれです。エアーマットはクッション性を得るために厚みがある一方で、そのクッション性をもたらすのはほとんどが空気なため、収納すれば非常にコンパクトになるのです。荷物を極力減らしてアウトドアに挑みたいという人には好都合ですね。
ただし、登山など地面のコンディションが必ずしも良い状態とは限らないシーンでは、穴が開いて使い物にならなくなる可能性もあるので注意が必要です。反対に、注意して使えば簡単には壊れないので、ある程度地面が整備されているキャンプ場での使用を前提とするなら、しっかりとしたクッション性と断熱性を存分に楽しめます。
エアーマットの種類
アウトドア用のマットというと、発泡フォームを使った発泡式マットとエアーマットの2つが思い浮かびますよね。エアーマットは単純に空気を取り込んでクッション性を得るマットなのですが、その内部構造によって種類が異なります。
エアーマットにもいろいろな種類がある
アウトドア用のエアマットは大きく分けると「キャンプ用」のものと「登山用」のものに分けることができます。キャンプ用のマットは、厚みがあって寝心地が良いアイテムが多いです。一方で、登山用のマットは軽さや収納性重視のものが多く、荷物をコンパクトに済ませることができるようなものが多いです。