磯竿を徹底解剖!号数の定義・選び方と共に号数別おすすめ磯竿TOP3もご紹介!

堤防や波止場では4.5m、磯場では5.4mが一般的です。これが釣り場に適した長さです。初心者の方は、この長さを参考にしましょう。この長さを基準として長い竿、短い竿の特徴をまとめました。余談ですが、竿自身のことをブランクスと呼ぶので覚えておきましょう。

短い磯竿の利点は, 取り回しの良さ

なんといっても短い磯竿の利点は取り回し(操作性)の良さにあります。磯場用は5.4mと長くて女性にとっては扱いづらいと思いますので少し短いのを選ぶとう良いでしょう。先ほど述べた長さはあくまで目安ですので、前後のものを選んでも問題ありません。ご自身の扱い安い長さを選びましょう。

やり取り時のタメは, 長い磯竿に分がある

長い竿の特徴としてやり取り時(魚が竿にかかったときに、糸が切られないように竿を操作したり、リールから糸を逆転させて魚をあしらうこと)のタメ(竿がしなることによる反発力)が作れます。要するに魚が竿にかかって竿を引いているときに、それを受け流す能力があるとイメージしてもらえると分かりやすいと思います。

小型魚狙いなら, 4.5m前後でも十分

どんな獲物でも良いので釣りたいという方には4.5m前後の竿をお勧めしています。また、号数の小さいものを選定するときは、魚の引きの衝撃を和らげるためにクッションオモリを使用すると良いでしょう。

磯竿の選び方のポイント③ ガイドのタイプ

ガイドとはリール(糸を巻き取ったり、放出したりする部分)から竿の先端まで糸を文字通りガイド(案内)するリング状の金属です。ガイドは竿と糸の動きを制御するために付いており、竿の性能に影響を及ぼすため重要です。ここではガイドのタイプについて比較してみました。

アウトガイドタイプは, 最もオーソドックス

磯竿はアウトガイドタイプが一般的です。特徴は、糸の放出性に優れていることです。しかし、風の影響を受け穂先絡み(風で道糸が戻され、竿先で糸絡みを起こすこと)などを起こしてしまうという欠点もあるため、そこは注意をしながら取り扱わないといけません。

インナーラインタイプのメリット

竿の中に糸(ライン)が通っている構造になっており、アウトガイドでの穂先絡みが起こらないこと。また、アウトガイドタイプで欠点である竿にラインが張り付く心配がないことです。

インナーラインタイプのデメリット

構造上どうしても海水が竿の中に入るので釣りが終わったら分解して洗浄する必要があります。もし洗浄しないと塩が竿の中に残り、次に使用が出来なくなります。また仕掛けを遠投するとき、ウキ止め糸が内部でひっかかり取れなくなるといったトラブルも起こるようです。

近年は, インターラインタイプも進化

近年では、デメリットを改善した物を各メーカーで考案されている。例えば、竿の中に水がたまらない構造になっていたり、竿自体に撥水加工が施されているものもあります。インナーラインタイプも使いやすくなってきています。

インターラインタイプは初心者向き

結局のところ、どっちのタイプが初心者にお勧めかと言いますと、インナーラインタイプです。やはり、メンテナンスが必要にはなってきますが、釣りの最中のトラブルが少ないことが大きいです。あとは、天候に左右されない所も初心者として悩まなくて良いポイントです。

磯釣りに必要なもの一式を揃えるためには何が必要?

ここまで磯釣りに使うロッドについて詳しく見てきましたが、その他の必要なものに何があるか纏めました。簡単にですが紹介していきます。

NEXT 意外に多い持ち物