そもそも磯竿とは?
名前の通り磯からのウキ釣りを目的に作られた釣竿ですが海の万能竿としても使用出来ます。胴部分(下の写真の黒の竿の部分)が、しっかりしているので竿全体で魚の引きをうまく吸収でき、非常にオールマイティに活躍しています。
ウキフカセ釣りでの使用に特化された竿
ウキフカセ釣りとは、リール(糸を引き出したり、巻き取ったりするところ)と竿、ウキを使った釣りの仕方です。魚が食いついた時にウキが動いて分かる仕組みになっています。磯竿は細くて、柔らかく長いので磯や障害物の多い所で行うウキフカセ釣りに向いています。
トータルバランスの高さで幅広く活用が可能
磯竿は堤防釣り(磯、砂浜、防波堤などで釣ること)で行うほとんどの釣りの方法に対応でき、初心者の方にお勧めの竿です。そのため、幅広い使用方法に対応しているため汎用性の高い竿と言えます。
磯竿の号数の定義とは?
磯竿の号数は、竿に最適なハリス(下の写真の針のついている糸の部分)の太さを表しています。糸にはハリスと呼ばれる先糸と、ハリスに結んで使う道糸があります。ハリスの太さが大きくなるほど、オモリの重さを重く出来ます(これをオモリ号数といいます)。一般的に号数がの大きさは、狙う獲物の大きさに比例します。
もともとは, 適合ラインの太さの基準だった
釣り糸の号数はナイロン繊維の登場により規格化されました。登場当時ナイロンライン(ナイロン釣り糸)は、釣り糸の断面は太さにムラがあり、太いところもあれば細いところがありました。約150cmの重さが0.0375gあり、この時の直径が0.165mmありました。そこで、この直径0.165mmを1号と定めました。
科学技術の進歩で定義もあいまいになった
メーカーの公開データを見ると号数と直径は関係がないことが分かりました。先ほど、ハリスは太さを表していると言いましたが号数と直径には関係がないのであれば何に関係があるのでしょうか。結論から言いますと糸の号数は断面積に関係があります。断面積は糸の強度に関係がありますので糸の号数は強度に関係があると言えます。
竿全体のパワーの指標と考えるのが無難
号数は強度に関係があると言いましたが、イメージ的には竿全体のパワーを表していると思って頂けると良いです。また材質が変わっても号数と強度の関係はあります。そのため便宜上、材質を問わず号数の大きいものを使用すると竿全体のパワーは増加し、大物狙いに向いていると考えて良いです。