そもそも磯竿とは?
名前の通り磯からのウキ釣りを目的に作られた釣竿ですが海の万能竿としても使用出来ます。胴部分(下の写真の黒の竿の部分)が、しっかりしているので竿全体で魚の引きをうまく吸収でき、非常にオールマイティに活躍しています。
ウキフカセ釣りでの使用に特化された竿
ウキフカセ釣りとは、リール(糸を引き出したり、巻き取ったりするところ)と竿、ウキを使った釣りの仕方です。魚が食いついた時にウキが動いて分かる仕組みになっています。磯竿は細くて、柔らかく長いので磯や障害物の多い所で行うウキフカセ釣りに向いています。
トータルバランスの高さで幅広く活用が可能
磯竿は堤防釣り(磯、砂浜、防波堤などで釣ること)で行うほとんどの釣りの方法に対応でき、初心者の方にお勧めの竿です。そのため、幅広い使用方法に対応しているため汎用性の高い竿と言えます。
磯竿の号数の定義とは?
磯竿の号数は、竿に最適なハリス(下の写真の針のついている糸の部分)の太さを表しています。糸にはハリスと呼ばれる先糸と、ハリスに結んで使う道糸があります。ハリスの太さが大きくなるほど、オモリの重さを重く出来ます(これをオモリ号数といいます)。一般的に号数がの大きさは、狙う獲物の大きさに比例します。
もともとは, 適合ラインの太さの基準だった
釣り糸の号数はナイロン繊維の登場により規格化されました。登場当時ナイロンライン(ナイロン釣り糸)は、釣り糸の断面は太さにムラがあり、太いところもあれば細いところがありました。約150cmの重さが0.0375gあり、この時の直径が0.165mmありました。そこで、この直径0.165mmを1号と定めました。
科学技術の進歩で定義もあいまいになった
メーカーの公開データを見ると号数と直径は関係がないことが分かりました。先ほど、ハリスは太さを表していると言いましたが号数と直径には関係がないのであれば何に関係があるのでしょうか。結論から言いますと糸の号数は断面積に関係があります。断面積は糸の強度に関係がありますので糸の号数は強度に関係があると言えます。
竿全体のパワーの指標と考えるのが無難
号数は強度に関係があると言いましたが、イメージ的には竿全体のパワーを表していると思って頂けると良いです。また材質が変わっても号数と強度の関係はあります。そのため便宜上、材質を問わず号数の大きいものを使用すると竿全体のパワーは増加し、大物狙いに向いていると考えて良いです。
磯竿の選び方のポイントを解説!
磯竿は万能ではありますが、使用用途によって竿の長さや、メーカー、その他、竿に取り付ける物との相性によって選んでいった方が良いです。ここでは選び方のポイントを3つに分けて説明していきます。
磯竿の選び方のポイント① 号数
まずは、獲物に合わせて竿のパワーを最適にしましょう。例としてウキフカセ釣りだと堤防などでは1.2号から1.5号、沖磯に行くなら2号前後、離島に行くなら3号以上といったように釣る場所によって獲物の大きさが変わってきますので、しっかりと獲物のリサーチをして磯竿を選ぶようにしましょう。
ターゲットのパワーを考慮したい
ターゲットのパワーを考慮した号数の選定を心がけた方が良いです。 獲物のいる釣り場所を選ぶ場合、複数の種類の魚が生息していますので、その中で一番強い魚に合わせて号数を選定しておくと糸が切れたりする心配がないので安心です。
長さによって, パワーや使用感に差が生じる
竿は長さによって魚の引きに抵抗するパワー(タメ)が変わってきます。タメが効くと魚を引っ張る力が持続するため釣りやすくなります。また使用感も短いと操作性がよく、長いと操作性が悪くなります。しかし短いとタメが効かなくなるという欠点もあります。
初心者には1.5号がおすすめ
初心者には1.5号がおすすめです。なぜなら初心者が扱うにはオールマイティだからです。号数が小さいほどハリスが細くなり、竿がしなやかになり折れにくく釣りの臨場感を楽しむことが出来ます。また、手元が重く穂先が軽い「低重心設計」であれば同じ重さであっても疲れにくい傾向がありますので実際にお店で触ってみるのもアリだと思います。
磯竿の選び方のポイント② 長さ
堤防や波止場では4.5m、磯場では5.4mが一般的です。これが釣り場に適した長さです。初心者の方は、この長さを参考にしましょう。この長さを基準として長い竿、短い竿の特徴をまとめました。余談ですが、竿自身のことをブランクスと呼ぶので覚えておきましょう。
短い磯竿の利点は, 取り回しの良さ
なんといっても短い磯竿の利点は取り回し(操作性)の良さにあります。磯場用は5.4mと長くて女性にとっては扱いづらいと思いますので少し短いのを選ぶとう良いでしょう。先ほど述べた長さはあくまで目安ですので、前後のものを選んでも問題ありません。ご自身の扱い安い長さを選びましょう。
やり取り時のタメは, 長い磯竿に分がある
長い竿の特徴としてやり取り時(魚が竿にかかったときに、糸が切られないように竿を操作したり、リールから糸を逆転させて魚をあしらうこと)のタメ(竿がしなることによる反発力)が作れます。要するに魚が竿にかかって竿を引いているときに、それを受け流す能力があるとイメージしてもらえると分かりやすいと思います。
小型魚狙いなら, 4.5m前後でも十分
どんな獲物でも良いので釣りたいという方には4.5m前後の竿をお勧めしています。また、号数の小さいものを選定するときは、魚の引きの衝撃を和らげるためにクッションオモリを使用すると良いでしょう。
磯竿の選び方のポイント③ ガイドのタイプ
ガイドとはリール(糸を巻き取ったり、放出したりする部分)から竿の先端まで糸を文字通りガイド(案内)するリング状の金属です。ガイドは竿と糸の動きを制御するために付いており、竿の性能に影響を及ぼすため重要です。ここではガイドのタイプについて比較してみました。
アウトガイドタイプは, 最もオーソドックス
磯竿はアウトガイドタイプが一般的です。特徴は、糸の放出性に優れていることです。しかし、風の影響を受け穂先絡み(風で道糸が戻され、竿先で糸絡みを起こすこと)などを起こしてしまうという欠点もあるため、そこは注意をしながら取り扱わないといけません。
インナーラインタイプのメリット
竿の中に糸(ライン)が通っている構造になっており、アウトガイドでの穂先絡みが起こらないこと。また、アウトガイドタイプで欠点である竿にラインが張り付く心配がないことです。
インナーラインタイプのデメリット
構造上どうしても海水が竿の中に入るので釣りが終わったら分解して洗浄する必要があります。もし洗浄しないと塩が竿の中に残り、次に使用が出来なくなります。また仕掛けを遠投するとき、ウキ止め糸が内部でひっかかり取れなくなるといったトラブルも起こるようです。
近年は, インターラインタイプも進化
近年では、デメリットを改善した物を各メーカーで考案されている。例えば、竿の中に水がたまらない構造になっていたり、竿自体に撥水加工が施されているものもあります。インナーラインタイプも使いやすくなってきています。
インターラインタイプは初心者向き
結局のところ、どっちのタイプが初心者にお勧めかと言いますと、インナーラインタイプです。やはり、メンテナンスが必要にはなってきますが、釣りの最中のトラブルが少ないことが大きいです。あとは、天候に左右されない所も初心者として悩まなくて良いポイントです。
磯釣りに必要なもの一式を揃えるためには何が必要?
ここまで磯釣りに使うロッドについて詳しく見てきましたが、その他の必要なものに何があるか纏めました。簡単にですが紹介していきます。
意外に多い持ち物
持っていくものは、竿、 リール、バッカン、杓 ズーム遠投ひしゃく、水汲みバッカン、ライフジャケット、スパイクシューズ、ヒップガード、ロッドケース、磯バック、ウキ10個、 ライン、ハリス、小物(ガン玉、半円シモリ、浮き止め糸、タル型サルカン)等があります。バッカンとは水や餌などを入れておく容器のようなものです。
磯釣りの初期費用はトータルでいくら?
では実際いくらくらいかかるものなのでしょうか? 概算で出してみました。新品やメーカー品、中古品で値段はまちまちですが、新品やメーカー品を揃えると大体20万から30万程度かかり、中古品だと15万程度かかるようです。
磯竿おすすめランキングをご紹介!
ここでは、おすすめの磯竿のTOP3をランキング形式で見ていきます。1.5号以下と1.7号以上で竿の特徴を紹介していきます。また、メーカーによっては同じ号数でも性能が違ったりするものまでありますので、参考にして頂ければと思います。
磯竿おすすめランキング①: 1.5号以下TOP3
まずは1.5号以下のおすすめTOP3を見ていきましょう。ここではおすすめの理由をスペックの詳細と共に紹介していきます。基本的に1.5号以下は子供でも使いやすいので親子で釣りを楽しみたいという方には最適です。
1.5号以下の磯竿おすすめランキング: 第3位
数多くのメーカーと種類から厳選し第三位を決めました。決め手はコストパフォーマンスと初心者でも扱いやすい性能です。初心者は、やはり安さも重要だと思いますので、是非使用してみて頂きたい一品です。