シイラは意外と美味?おすすめ料理を調理法別にまとめて紹介!

ゲームフィッシュとして人気のシイラですが、持ち帰りシイラを料理することは少ないのではないでしょうか?あまり美味しくないといわれているシイラですが、食べてみると実に淡白で美味しい魚です。そんなシイラの料理を調理法別にまとめたのでご覧ください。

この記事をかいた人

主に釣り系の記事を書いています。 小さい頃から釣りが大好きです!

シイラってどんな魚?

シイラという魚を知っていますでしょうか?世界中の温暖な海に生息し、水の中でも海面に近い表層を泳いでいる魚です。もちろん日本近海でも見ることができ、主に釣りのターゲットとして人気があります。ここからはシイラの生態や生息域など、基本的なことを説明していきたいと思います。

シイラの生態とは?

春から夏にかけて産卵を行い、産まれた稚魚は藻などについて生活、小型の甲殻類を食べて大きくなっていきます。成魚となると魚を捕まえて食べるようになります。1年で約30cm大きくなり、産まれて4年経つと約1.5mの大きさになります。額がでっぱっているのが特徴で、ハワイではマヒマヒと呼ばれています。

シイラの雄雌の見分け方

魚によっては雄と雌で体色が若干異なったり、体の大きさが極端に違う魚もいますがシイラは、ある体の部分に特徴的な違いが見られます。それは額です。雄のシイラのおでこは出っ張っていてほぼ直角になるのが特徴です。対して雌はやや丸みのあるおでこをしており、額の形の違いを見て雄と雌を判断するのが基本的です。

シイラの生息域は?

日本では、沖縄から九州南部の日本海・太平洋沿岸、北海道の全沿岸まで幅広い生息が確認されています。海外では朝鮮半島沿岸から中国沿岸、インド洋や太平洋全域、北緯50度〜南緯40度の大西洋に生息しています。比較的温暖な海に生息しており、水深20mよりも浅い海を回遊しています。

シイラは何色?

実はシイラは生きている時と死んだ後では、体の色が変わってきます。生きている時は、綺麗なエメラルドグリーンで黒色の斑点があります。死んでしまうとエメラルドグリーンの色が消えていき、全体的に黒ずんだ色になります。市場で並んでいるシイラは生きている時は、もっと綺麗な色ということになります。

シイラの釣り方

釣りではとにかく引きが強烈で、左右前後に激しく動き回る為、釣り人たちを楽しませてくれます。強烈な引きだけでなく、派手なジャンプも見せてくれ、1mくらいジャンプします。群れで回遊するので1匹ヒットすると次々に釣れることもあり、大漁も狙えるお魚です。釣り初心者の方にも釣りの楽しさが味わえるのでおすすめですね。

ルアー釣り

シイラは海中の表層、5m〜10mを泳いでいます。ルアー釣りではその表層を狙えるルアーがおすすめです。まずはポッパーやダイビングペンシルで狙うことが基本です。食いつかない時はシンキングペンシルやメタルジグでスキッピングをして数秒間沈めて、またスキッピングをすると食いつく場合もあります。状況によって使い分けが必要です。

泳がせ釣り

ルアー釣りと比べて生きた魚を餌にする為、違和感なく食わせることができます。活き餌にはアジやイワシを使うことが基本です。ラインはPEラインの2号を巻いておけば問題ありません。ショックリーダーはナイロンの12号程度あれば強い引きにも対応できます。泳がせ釣りの記事がありますので、参考にされてください。

シイラの旬は?

釣りでとても人気のあるシイラですが、どんな味がするのでしょうか?赤身の魚ですが、身の色は桜色で脂身が少なく、非常に淡白な味わいが特徴です。鮮度が落ちるのが早いため、産地で消費されることが多いようです。そんなシイラをより美味しく食べられる旬な時期を説明していきます。

11月上旬から3月の下旬頃

どんな魚でも同じことですが、卵を持っていると、体の栄養が卵にとられ、身自体の味は落ちると考えられています。シイラの身に脂がのりおいしくなる旬の時期は、産卵後、養分を蓄え次の産卵へ向けて身を太らせる11月上旬から3月下旬頃です。

シイラのさばき方は?

お店などでは切り身にされて売られていることが多いかと思いますが、釣って手に入れたり、市場で1匹買った場合、自分でさばかないといけません。大型魚ですので、さばく際はそれなりのスペースを確保してさばきましょう。ここからは、さばき方と手順を細かく説明していきたいと思います。

頭を切り落とす

まずは包丁で鱗をとっていきます。鱗は硬くないので比較的簡単にとれると思います。次に頭の付け根から腹ビレに向かって包丁を入れます。反対側は腹ビレから頭の付け根に向かって包丁を入れ、頭を切り落とします。この時、中骨の骨同士のつなぎ目に包丁を入れると切り落としやすいです。

腹を開いて内臓を取り出す

次に内臓を取り出していきます。腹の部分から魚の尻にかけて包丁を入れ、中の内臓を取ります。この時、血合いにも包丁を入れます。内臓を取り出したら、水で血合いと鱗を洗い流し、キッチンペーパーなどでよく水気を取ります。

三枚におろす

NEXT 三枚におろす