バーベキューの肉量は準備の最重要ポイント
バーベキューに欠かせないのがお肉!お肉の量はバーベキューにとって最も大事なポイントです。準備する時には、いかに残さないようにするか、万が一足りなかった時にはどうするか考えるべきことは多いですね。
お肉を無駄にしないためきちんと計算を
お肉を買い過ぎると余ってしまい無駄にすることに。また足りないと集まった人たちのテンションを下げかねません。そうならないためにも、あらかじめ個人差も考慮に入れながら、人数とお肉の量をきちんと計算しておくのも大事です。
バーベキューの肉量の基本目安は?
さて、バーベキューでのお肉の量の基本的な目安とはどの位のものなのでしょうか。性別、年齢、体格、食欲など、分かり得る情報をもとに考えてみましょう。
男性・女性・子供別の基本量
- 男性(中学生以上) :300g
- 女性(中学生以上) :250g
- 子供(小学生高学年):200g
- 子供(小学生低学年):150g
- 幼児(小学生未満) :100g
一般的にはこのように見られています。ですがグラム数で言われるとピンとこないですよね。身近なもので言うと、例えばステーキだと普通サイズが150g、焼肉屋さんでは、場所にもよりますが、1人前が牛のロース、カルビ、タン、ハラミなどは80gで、豚肉などは1人前が100gのようです。
バーベキューの肉量を考えるときの工夫
1人当たりの肉の量は、年齢や体格、普段の食事の量によって変わってきます。その日集まる人達の特徴を踏まえて、基本の量に足したり減らしたりして調整しましょう。また、サイドメニューを加えることで肉の過不足に対応できます。
年齢や体格による調整
食べる量は年齢や体格によっても変わります。男性だと、中学・高校生から20代くらいまでなら食欲も旺盛な方も多いので、基本の量に50g~100g程プラスしてもよいでしょう。
また、年配の方になりますと、食も細くなっている方も多いと思いますので50g~100g程減らしてもよいのではないでしょうか。小学生以下のお子様の場合も少なめでいいですが、体格の良い子がいたらその分増やしてあげるとよいでしょう。
サイドメニューによる調整
ご飯やパン、ヤキソバなどの炭水化物や、漬物やサラダ等の野菜類、エビや貝や魚などの魚介類をプラスすると、いろいろ食べれて楽しめたり、肉の量も減らせてコストも抑えられます。
また、お酒を飲む方には、ビールや焼酎などお好みのものを用意すると、話も弾み、楽しい雰囲気にもなるでしょう。その場合、ガッツリ食べるというよりも、おつまみとして食べるようなら、お肉の量は50g~100g程減らしてもよいでしょう。