太刀魚のテンヤ釣りってどんな釣り?
重りとハリが一体化した仕掛けにイワシやアジ、サンマなどを付けて釣る釣り方です。普通の釣りのイメージですと餌を食わせて釣り上げるますがタチウオのテンヤ釣りは餌に喰い付いて来た魚を引っ掛けて釣り上げる釣り方です。
テンヤ釣りとは
太刀魚を釣る時に良く使われる仕掛けの事をテンヤと言います。鯛やタコなどもテンヤを良く使います。鯛は鯛テンヤ、タコはタコテンヤ、太刀魚は太刀魚テンヤとそれぞれ狙う魚の名前をつけて呼ぶ事が多いです。
テンヤ釣りの出来る場所
タチウオは昼間深場にいて日が落ちる頃、小魚を追って岸近くにやって来ます。乗合船など深場を狙える船でしたら昼間でも釣れるポイントは沢山あります。陸っぱりから狙うのであれば、外洋に面した港が狙い目になります。
テンヤ釣りの時期と時間
梅雨明け頃から12月くらいまでが良く釣れる時期ですが、冬から春にかけては数は釣れませんが船釣りで釣れます。夏頃から店頭で良く見掛ける様になりますが、9月10月が本当の旬と言える時期で魚屋さんには新鮮なタチウオがズラッと並びます。
立って泳ぐぜタチウオさん
タチウオさん達の棲み家は水深50mから100m前後の結構深い海です。日中でも光はかなり少ない所で小魚の群れを集団で待ち構えています。驚くのはこの人達(失礼魚でした)全員立って泳ぐのです。常に立って上ばかり見ているタチウオさん達です。
真珠の基だぜタチウオさん
日本刀のようなまばゆい輝きはグアニンと言う色素で覆われているからなんです。鱗は有りません。グアニンはなんと模造真珠や銀箔、マネキュアやアイシャドーなどに入っているラメの原料になっているんです。知らない人が多いので知ってると何処かで役に立つかもしれませんよ。
女が大きいタチウオさん
水族館では新しいタチウオを入れると前から居る方がナーバスになって死んじゃうほど神経質な魚なんだそうです。寿命は5から7年程で120cmくらい成長するのに5年は掛かると水産試験場が発表してます。産卵期は春先から初冬の11月までと長くメスの方が大きくなるんです。
太刀魚テンヤ釣りのテンヤとは何?
漢字で店家と書きます。一説には江戸の頃にこう呼ぶようになったそうです。江戸の頃の商家は住まいと店がひとつになっていました、この仕掛も重りとハリがひとつなのでいつの頃からかテンヤと呼ぶようになったと言う話が現代に伝わっています。
重りとハリが一体化した仕掛けですので魚のアタリもダイレクトに伝わって来ます。ジグヘッドをご存知でしょうか?ルアー釣りではポピュラーなアイテムですが、仕組みは全く同じです。テンヤは日本古来から伝わる漁師の智慧の結晶などです。