メジマグロも大きくなれば黒いダイヤと呼ばれるマグロに!幼魚の生態や味は?

メジマグロってどんな魚?名前からすると、マグロを想像しますよね。マグロでもどんな特徴なのか、幼魚と幼魚の違いなどはあるのか、生態やメジマグロの釣れるポイント、味や食べ方まで・・・みなさんが気になっている情報を、まとめてみました!

この記事をかいた人

メジマグロの生態

メジマグロってどんな魚?

メジマグロとは、卵を産む前の3歳以下のマグロで、クロマグロの幼魚のことをメジマグロと呼んでいます。クロマグロに比べ、体は比較的小さいですが、体重は20kg、体長は1メートルあるそうです。子供といっても、かなり大きい魚ですね。それよりも小さい幼魚を「ヨコワ」と呼びます。マグロか何か、分からない名前ですね。

メジマグロの成魚、クロマグロって?

クロマグロとは、本マグロの中でも最高級の魚とされてるそうです。大きさは、最大で全長3メートル、体重は400kgを超える、マグロ類では最大の種類になります。体の色は、背中側が濃い紺色、お腹の部分は銀色のような灰色をしています。見た感じは黒々と光って見えますね!黒いダイヤのようです。

メジマグロの特徴

メジマグロって何か特別な形をしてるの?

メジマグロは、クロマグロの幼魚なので比べて大きさが違うのはもちろんですが、縦に縞が入っていて、お腹に白い斑点があるのが特徴的です。成長するにつれて、大きくなる分、縞も消えていくのでしょうね。魚の場合、成長過程や大きさに具合によって、呼び方を変えます。名前が変わる、出世魚です。2年から3年かけて成長するようです。

メジマグロの生息地

メジマグロはどこに住んでいるの?

メジマグロは、北半球の熱帯・亜熱帯の海に広い範囲で住んでいます。産卵する場所は、太平洋の台湾から沖縄で、産卵期になるとよく見られるそうです。比較的暖かい海に住んでいるようですね。成長過程で日本海から太平洋を横断し、カルフォルニアまで移動するそうです。南北を早いスピードで移動することができます。

メジマグロは何を食べるの?

メジマグロは、肉食性の魚です。イワシやカツオなどの魚類や甲殻類を食べています。大きなタコも食べてしまうそうです。食事をする時間は日中のみで、夜間は何も食べないそうです。体が大きい分、時間をかけてたくさん食べそうですね。イワシやカツオが生息している海に現れそうですね。

メジマグロの分布

メジマグロがよく見られる場所は?

NEXT メジマグロがよく見られる場所は?