シイラはマヒマヒとも呼ばれる高級魚!生態から調理方法まで徹底解説!

シイラという魚をご存知でしょうか?別名マヒマヒとも呼ばれハワイなどでは高級魚として扱われています。釣りの世界では、大きな体からの強い引きなどで人気の対象魚です。そんな知る人ぞ知るシイラの魅力や特徴について詳しく紹介して行きましょう。

この記事をかいた人

自然科学を愛する主婦です。自然に囲まれた田舎に暮らしており、家族でウッドデッキを自作してBBQや燻製に挑戦しています。庭では家庭菜園をはじめ庭木の剪定など大忙しです。庭に野鳥を呼ぼう計画もスタートさせました!夫と1歳の娘、2羽の文鳥(白文鳥、ごま塩文鳥)と毎日楽しく暮らしています。

シイラとはどんな魚?

シイラという魚をご存知でしょうか?ハワイに行ったことのある方は「マヒマヒ」という名前で聞いたことがあるかもしれません。マヒマヒのポキなんかはローカルフードとして人気です。そんなシイラはそもそもどんな魚なのでしょうか?

シイラは隠れた高級魚?

見た目はかなり怖くて凶暴そうな顔をしているこの魚は実は知る人ぞ知るおいしい高級魚なんです。よく食べるハワイでは高い時で100gあたり4$ほどします。現地の平均月収は観光地であるオアフ島で3000$ですからなかなかの価格といえます。

大型シイラは釣りで人気の対象魚

シイラは体長は最大で2mにもなり、重さは40kgを超えることもあります。食性は肉食で、食欲旺盛な活発な性格のため、力強い引きがありファイトが楽しめることからも釣り人たちから人気の魚です。

シイラは献上品だった

日本でもシイラは古くから食用されており、現存する限りの古い記述では室町時代の辞書に登場しています。その後もいくつかの文献に登場することからも長く親しまれている魚であることがよくわかります。さらには「クマビキ」という名でシイラの乾物が献上された記録も残されています。

シイラの基礎情報を紹介

ここからは、シイラの基本的な情報をご紹介していきます。この魚は生物学的にはどのような科に分類され、どのような海で暮らしているのかを知ってもらえればより身近に感じてもらえるでしょう。

シイラの分類について

シイラは学名は Coryphaena hippurus で表され、意外かもしれませんがスズキ目に属し、その中のシイラ科に分類されています。シイラ科にはシイラの他にはエビスシイラ (Coryphaena equiselis) しかいません。

シイラの生息地と分布

シイラの生息地はとても広い範囲に及びます。熱帯・温帯の海にどこにでも生息しています。熱帯よりは水温の下がる温帯では季節に応じて暖かい海を求め回遊することが知られており、日本近海にも分布しています。

シイラの体の特徴を解説

シイラがスズキの仲間に属し、日本の海でも暮らしているということがわかったところで外見や体色と知った特徴をいくつか解説していきます。一度見たら忘れられないような特徴的な顔と見た目です。

特徴的な顔が印象的です

大きな頭にぎょろりとした目玉。下あごが長く、まるでマグロのような尾ひれを持っています。大型になるにつれ頭はさらに大きく突き出すように成長します。中国語では鬼頭刀・鬼頭魚と表されるのも納得の外見です。

大きい個体で体長2m体重40㎏

序盤にも触れましたが、シイラは大きいものになるとなんと体長は2m、体重は40kg越えの個体もいます。こんな大きな魚を格闘の末釣り上げたときの喜びは大きいものになるでしょう。料理が好きな人は捌いて料理するのも楽しいでしょう。

シイラのオスとメスの違い

NEXT シイラのオスとメスの違い