シイラとはどんな魚?
シイラという魚をご存知でしょうか?ハワイに行ったことのある方は「マヒマヒ」という名前で聞いたことがあるかもしれません。マヒマヒのポキなんかはローカルフードとして人気です。そんなシイラはそもそもどんな魚なのでしょうか?
シイラは隠れた高級魚?
見た目はかなり怖くて凶暴そうな顔をしているこの魚は実は知る人ぞ知るおいしい高級魚なんです。よく食べるハワイでは高い時で100gあたり4$ほどします。現地の平均月収は観光地であるオアフ島で3000$ですからなかなかの価格といえます。
大型シイラは釣りで人気の対象魚
シイラは体長は最大で2mにもなり、重さは40kgを超えることもあります。食性は肉食で、食欲旺盛な活発な性格のため、力強い引きがありファイトが楽しめることからも釣り人たちから人気の魚です。
シイラは献上品だった
日本でもシイラは古くから食用されており、現存する限りの古い記述では室町時代の辞書に登場しています。その後もいくつかの文献に登場することからも長く親しまれている魚であることがよくわかります。さらには「クマビキ」という名でシイラの乾物が献上された記録も残されています。
シイラの基礎情報を紹介
ここからは、シイラの基本的な情報をご紹介していきます。この魚は生物学的にはどのような科に分類され、どのような海で暮らしているのかを知ってもらえればより身近に感じてもらえるでしょう。
シイラの分類について
シイラは学名は Coryphaena hippurus で表され、意外かもしれませんがスズキ目に属し、その中のシイラ科に分類されています。シイラ科にはシイラの他にはエビスシイラ (Coryphaena equiselis) しかいません。