太刀魚のテンヤ釣りまとめ|仕掛けの種類や釣れるコツをご紹介!

太刀魚テンヤはシンプルながら奥の深い釣り方です。初心者でも行いやすい釣りですが、アクションの方法や仕掛けの選び方を知ることによっていい釣果を得ることができます。この記事では太刀魚テンヤの仕掛けの種類とおすすめ、タックルの選び方やコツなどをすべて紹介します!

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!

太刀魚テンヤとは

釣り方として様々な種類がありますが、中でもテンヤ釣りが人気です。シンプルな仕掛けでダイナミックに食いついてくる感じが非常に面白く、アクション次第でアタリが変わってくるのでゲーム性の高い釣り方です。

太刀魚テンヤは非常にシンプルな仕掛け

とても簡単な仕掛けです。メインラインにリーダーをつけ、その先にスナップとテンヤ、餌をつけます。釣り場や船によって仕掛けの使い分けをします。乗り合い船などの場合は、どのような仕掛けが良いかあらかじめ聞いておくと良いでしょう。

太刀魚テンヤはアジやイワシなどをエサにする

餌にはアジ、イワシ、サンマなどの小魚を使用します。餌によってアタリがかわってくることもあるので、実際に釣りする際には2種類ぐらい持っていると良いでしょう。餌を固定する専用の突起針があり、その部分に餌を巻きつけたりして魚を誘います。

太刀魚釣りについて

群れで泳ぐためその階層で泳いでいるかわからないことが多いです。そのため、タナ探し用の仕掛けを使用して、場所を探っていきます。船釣りが主流となっていますが、現在は堤防でも狙うことが可能です。

太刀魚について

まるで日本刀のように細長く、頭を上にして泳ぐことから名付けられました。北海道より以南の全国の沿岸に生息しています。普段は深場にいますが、夜になると活発に餌を探し浮上します。小魚、甲殻類などを鋭い歯で捕食します。ピーク時期は8〜10月ごろで大型のものが釣れます。他の釣りかたについて詳しく説明している記事があるのでそちらもご参考にどうぞ。

太刀魚テンヤの種類をご紹介!

様々な釣法がありますが、ここではテンヤを使った釣り方をご紹介します。それぞれ、状況によって使い分けが必要なので、どれが適してるか見極めましょう。

テンヤ仕掛けと胴付テンヤの2パターン

ざっくり分けて2種類の仕掛けがあります。複雑な操作は必要ない基本のものと、さらに魚を狙いやすくした胴付状のものがあります。それぞれの特徴を捉えて、釣りに臨みましょう。

太刀魚テンヤの種類①テンヤ仕掛け

まずは基本の仕掛けについてご紹介します。簡単で誘い方も単純なので、初めての方はまずこちらから試すと良いでしょう。

テンヤ仕掛けの特徴

NEXT テンヤ仕掛けの特徴