飲ませ釣り仕掛けを徹底解説!究極の釣りで色々な魚をゲットしよう!

飲ませ釣りとはどんな釣りか知っていますか?究極の釣りとも言われる飲ませ釣りの仕掛けについて詳しく紹介します。しかし、究極の釣りと言っても決して難しいわけではありません。とても簡単で、その方法がわかれば初心者でも簡単に始められる釣りなのです。

この記事をかいた人

釣り・キャンプの記事を中心に書いています。
Array

飲ませ釣りとはどんな釣り?

究極の釣りと聞いてますます興味が湧いたのではないでしょうか?では早速この釣りについて解説していきます。この見出しでは、なぜこの釣りの名前が付いたのか、どんな魚が釣れるのかといったことをみていきます。

究極の釣りとも呼ばれるその理由は?

究極の釣りと呼ばれる理由は餌である魚が自らアピールしてくれるところや、生餌を使うことで、最も効果的な餌であることからそう言われることもあります。ルアーを使うのであればアクションをつけて魚の動きを演出しなければいけませんが、この釣りは本物の魚の動きで誘えるということです。

飲ませ釣りの名前の由来

飲ませ釣りはスズキの泳がせ釣りで、スズキが餌も針も丸ごと飲み込みむことから、その名前で呼ばれているのです。ちなみに、この釣りは主に関西で呼ばれる名前で、最近では「泳がせ釣り」という別名でも広がっています。

飲ませ釣りは色々な魚が釣れる

この釣法では餌である魚を狙う肉食系の魚が色々と釣れます。定番のターゲット魚は青物やアオリイカ、先ほど名前の出てきたスズキなど。他にも高級魚であるマゴチやヒラメといった魚もターゲットにできます。

飲ませ釣りで釣れる魚を釣り場別に紹介

前述で釣れる魚をいくつかみましたが、ただ単に紹介されているだけでは、どういった場所でどの魚が狙えるかがはっきりしません。この見出しでは一部分ですが、釣り場別にどんな魚がターゲットとして狙えるのかをみていきましょう。また釣り場所によっては同じ魚が重複することもあります。

船から狙える魚

まずは船釣りからチェックしましょう。この釣りから狙える魚は青物系です。スズキ・カンパチ・ブリ・サワラといった主に大型の肉食魚を狙うことができ、大きな魚を狙うため釣りごたえが十分にある釣りを楽しめます。

岸から狙える魚

釣りの定番である岸から狙えるのはイナダ・キジハタ・イカといった魚たちです。一人でも家族でも手軽に行える岸からの釣りですが、意外にも大型の魚や高級食材とされている魚を狙うことができます。

サーフから狙える魚

サーフから遠投を行う釣り方になります。遠投では届かないような遠くの沖を狙うのであれば、海に入りながら行う場合もあるでしょう。こちらの釣りではヒラメ・マゴチといったいわゆるフラットフィッシュが狙えます。

飲ませ釣りについて紹介

この釣りについて本格的な紹介に入っていきます。この見出しでは釣りのやり方といったものになりますが、文章だけだとイメージがわかないよ!という人のために動画も用意してあるので、そちらを見てもらえばイメージが湧きやすくなるでしょう。

飲ませ釣りについて①:釣り方

釣り方に関しては泳がせ釣りと一緒です。生きた餌を針につけて、そのまま餌の魚に好きに泳がせて魚を待つだけなので初心者にも行えます。餌はターゲットの魚によって変わりますが小アジが定番になるでしょう。また餌をつけるときには弱らないようにつけるのがポイントです。

飲ませ釣りについて②:場所

先ほども少し場所に触れましたが場所については特に決まりはありません。船・サーフなど釣りを行えるところであればどこでもできます。釣れる場所は対象の魚によって違いますが様々な場所で様々な魚が釣れます。

飲ませ釣りについて③:時期と時間

時期や時間が対象によって違いますが、一年中どんな時間でも何かしらの魚は釣ることができるでしょう。もしターゲットの魚を決めずに単に釣りを楽しみたいのであれば、釣りをしたいときにいつでもできるということです。

飲ませ釣りを動画で紹介

こちらの動画は餌をつけるところから魚を釣り上げるところまで一連の釣り方を確認できます。この釣りは遠投のように遠くへ投げる必要もありませんし、アクションを使って魚を誘っていないことが確認できるでしょう。また使っているタックルの紹介もありますので、参考にしてみてください。

飲ませ釣りの仕掛けを紹介

釣りで使用する仕掛けの解説です。この後の見出しからは4種類の仕掛けの紹介です。初心者の人には初めて聞く釣りの名前があるでしょうが、そこまで難しいものはありません。また釣りに活かせると違う角度から釣りが楽しめます。

飲ませ釣り仕掛け①:胴突き仕掛け

この仕掛けの特徴としてはオモリと道糸の途中でハリスがついていることでしょう。通常で使われている仕掛けは上から道糸・オモリ・ハリスという順番になっていますが、この仕掛けは道糸・ハリス・オモリの順になっているのです。

仕掛けの詳細

竿から出る道糸の先には3つ又サルカン(糸と糸を結ぶ金具で、結ぶための口が3つあるもの)を取り付け、一方の方にはハリスを、もう一方の方にはオモリとつながっている糸をつけた仕掛けになります。

仕掛けのポイント

釣り人が目的とした深さのエリアを生きエサが泳ぎ続けてくれることでしょう。ターゲット魚が一定の深さのエリアにしかいない場面でとても有効です。また釣り人の真下に落として行うので船からの釣りにも向いているでしょう。

飲ませ釣り仕掛け②:エレベーター仕掛け

出典:楽天

この仕掛けの特徴としてはハリスの部分をわざと固定させていないことでしょう。先ほど紹介した仕掛けはサルカンにハリスを固定していましたが、こちらの仕掛けはハリスを固定せず、道糸に沿ってハリスが上下できるようになっています。

仕掛けの詳細

スナップ付きサルカン(片方に大きい穴があるサルカン)の大きい方の穴に道糸を通し、もう片方にハリスをつけます(この部分が上下します)。道糸の先にサルカンを結び(ストッパーの役割を兼ねる)、もう一方の穴にオモリのついた糸を結んだ仕掛けになります。

仕掛けのポイント

この仕掛けのポイントとしては、生きエサが泳げる範囲が広いことでしょう。先ほど紹介した仕掛けの場合は一定の深さを泳がせるためのものでしたが、ハリスの部分が上下するためエサを浅い層から深い層まで自由に泳がすことができます。

飲ませ釣り仕掛け③:フカセ釣り仕掛け

この仕掛けの特徴としては紹介する4つの仕掛けの中で一番自然な動きでターゲットの魚にアピールできることでしょう。こちらはオモリで沈めるためのものではないためオモリは使用せず、ウキを使った釣りとなります。フカセ釣りを初めて聞く人はこちらの記事をどうぞ。

仕掛けの詳細

道糸に結び目を作りシモリ玉(ウキのストッパー)・円錐ウキ・からまん棒(仕掛けの絡みを防ぐ)・中通しオモリ(中心に穴があるオモリ)・サルカンを順に取り付け、もう片方にハリスをつけた仕掛けになります。

仕掛けのポイント

ウキより下の部分はハリスしかないため餌の魚にアピールを任せる釣りになります。紹介してきた仕掛けとは違い、泳げる範囲が広いので自由自在に魚は動けます。またそれによって一番自然なアピールをすることができます。

飲ませ釣り仕掛け④:イカ釣り仕掛け

この仕掛けの大きな特徴は普通の針の他にイカ針を使って釣りを行うことでしょう。生き餌をつけるための針は一般的なものを使用しますが、それとは別にイカ針といって普通の釣り針とは違った少し特殊な針を使用する釣りになります。

仕掛けの詳細

NEXT 仕掛けの詳細