穴釣りってどんな釣り?
釣りに行ったら初心者からベテランまで兎に角、釣果が欲しいと思うのは皆さん同じでしょう。釣果を揚げるのに最も近い釣り方の一つが穴釣りです。ごく簡単な仕掛けを使って、手軽に行ける場所で簡単に始める事が出来ます。
穴釣りについて解説
堤防の壁際や継ぎ目、テトラポットの隙間や岩場など何か障害物が有る足元を1~2m程の短い竿を使って探って行く釣りです。狙えるのは主に海底近くを棲み家にしている一般的に根魚と言われるカテゴリーの食べて美味しい魚たちです。
穴釣りの時期と時間について
手軽に行けて、手軽に出来る穴釣りにシーズンと言うものはあまり有りません。それはターゲットである根魚の習性によるところが大きいのですが、一般的に冬場の寒い時期はさすがに魚たちの活性が低いので厳しい季節です。ですが明け方、夕暮れ時ならチャンスは大いに有ります。
穴釣りのポイントと注意点
他の釣り人が何も釣れなくても、穴釣りの人だけ釣果が有ると言う程何かしら釣れる事が多い釣りです。テトラポットや岩場は滑りやすくて危険ですから充分注意をして下さい。また毒針を持っている危険な魚も釣れて来る事が有るので気をつけなければいけません。
穴釣りで釣れる魚
根魚系の魚は一般的にあまり知られていませんが、胸ビレと背ビレ、エラブタなどに身を守る為の鋭い毒針を持っています。素手で掴むと毒針に刺されて酷い激痛に襲われる危険も有ります。ここでは危険な魚も含めて代表的な魚の種類を紹介します。
穴釣り対象魚①:根魚(ロックフィッシュ)
カサゴやメバルの事を根魚又はロックフィッシュと呼びます。比較的簡単に釣れ、とても食味の良い魚です。お刺し身はもちろん煮魚にしたり、お味噌汁や鍋物にすると素晴らしく美味しくいただけます。実はカサゴやメバルも鋭い毒針を持っていますので充分気を付けて下さい。
穴釣り対象魚②:高級魚
オレンジっぽい魚体のキジハタや茶褐色のアイナメなどは結構な高値で店頭に並ぶ高級魚です。こうした高級魚も穴釣りの対象魚です。食味はもう言う事無しで美味しい魚です。キジハタはハタ系の魚ですのですごく鋭い歯が有りますから噛まれたりしない様充分注意して下さい。