シマノカルカッタの全ラインナップと魅力・インプレをご紹介!コンクエストとの違いも

シマノカルカッタはシマノが販売する両軸リールです。シマノの中では主要アイテムと言えるほどの知名度を誇ります。知名度だけではなく、性能面の高い評価を得ているカルカッタを、この記事では余すことなく紹介します!ラインナップやコンクエストとの違いもおさらいしましょう!

この記事をかいた人

シマノカルカッタについて

”両軸リール”と言えば、ほとんどのバスアングラーが思い浮かべるのが”カルカッタ”でしょう。所有していなくても、今後、お金が貯まったら貯めて欲しいリールではないでしょうか。1991年に初代モデルが売り出しされ、目下も新モデルがリリースされています。

カルカッタはシマノが販売する両軸リール

意外と勘違いされやすいのですが、”ベイトリール”と”両軸リールは”少し違います。正確には両軸受けリール(マルチプライヤーリール)と呼び、両側のスプール部分が軸受けに固定されているものです。この中で、遠投用に適した装備をしたものをベイトリールと呼びます。

シマノカルカッタコンクエストとの違い

上位機種に”コンクエスト”という、リールがあります.こちらはテーマカラーがゴールドになっており、”ドリルデザイン”と呼ばれる精悍でスポーティな外観になっております。カラーとデザインで高級感を醸し出しています。

シマノカルカッタの二つのXテクノロジー

ここでカルカッタの高機能化を支えている、テクノロジーをご紹介いたします。まずはX-SHIPですが、これはハンドルを回すパワーを最大限に、かつ滑らかに伝達するギアシステムの事を指します。

もう一つのX”X-DRAG”はドラグをハンドルの外側に配置した事です。これによりリトリーブ時のドラグのブレを防いでいます。勿論外側にあった方が、ドラグ調節もしやすくなります。ありそうでなかったテクノロジーですね。

新型カルカッタコンクエストDCが2019年に発表

カルカッタには”コンクエストDC”というラインアップがあります。このDCは”デジタルコントロール”の略で、スプールの回転をデジタルでコントロールして、より遠く飛ばし、、状況判断によってはブレーキをかけてライントラブルを防ぐ制御をしています。

つい先日、カルカッタコンクエストDCの新製品の映像らしき物がリークされたので、もしやと思っていたら、新製品の発表がありました。カルカッタコンクエストDCとアンタレスの新製品です。DCの方もSコンパクトボディのテクノロジーを継承し、小型化されています。

 

シマノカルカッタのインプレ

実際にリールを使用したときの、印象(インプレ)を見てみることにしましょう。名作と言われるこのリールですがインプレは大きく分けると3つのカテゴリーになります。では順番に見ていきましょう。

インプレ①キャスト感がよく飛距離が出る

一番多いインプレッションは”キャスト感がよい””飛距離が出る”事です。ただ単純に飛ぶだけではなく、ピッチングなどの短い距離もストレスなく、キャストをし続けられるのです。キャストの回数が釣果にも繋がるルアーマンには納得のインプレですね。

インプレ②巻き心地が良い

次に、”巻き心地の良さ”があげられます。今回のモデルチェンジで左右の形が異なるアシメトリーのデザインに変更されています。これにより、より心地よいパーミングを得られると共に、心地よい巻き心地感もアップしています。

インプレ③糸巻き量が多い

驚くほど、コンパクトで軽量なリールですが、糸巻き量16ポンドのラインが100m収納できるスペックになっています。これは琵琶湖など広大なレイクで巻物をキャストするにはとても嬉しいスペックです。

シマノカルカッタのおすすめをご紹介!

NEXT シマノカルカッタのおすすめをご紹介!