ミニボートで釣りの幅を広げよう!選び方&おすすめミニボートを徹底解説

ミニボートは釣りの幅が大きく広がるアイテムとして人気を集めています。ミニボートはたくさんの魅力があり、一度使用するともうミニボート以外は考えられない!となる方がたくさんいます。この記事ではそんなミニボートの基礎知識やおすすめを紹介します!

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。

ミニボートとは

ミニボートと聞いてもどんな物か見当もつかない人もいるでしょう。聞いたことはあるが、あまり利用を考えたことのない人には、馴染みのないアイテムです。どういった特徴を持っているのか、本当に釣りに活かせそうなのかを知るためにも基本情報を紹介していきましょう。

ミニボートは釣りで使用する小型のボートのこと

個人で楽しめる小型の船舶のことを指しています。細かいルールはありますが、一部のアイテムであれば免許要らずで利用することができ、ルールをしっかりと守ることで釣りも楽しめる快適ボートなのです。商品の手軽さや水面での安定感などはゴムボードと比較すると多少劣りますが、海での利用もでき走波性にも優れているので非常に運転もしやすく乗りやすいアイテムです。

ミニボートは3m未満で2馬力以下なら免許不要

大きな特徴として船の免許が必要なしで乗船できるのです。取得の難しい免許をもらってやっとボートで海に出ることができます。こういった一般的な免許を必要とする船と違い、3メートル未満で2馬力以下という条件の小型の船であれば必要としないのです。

ミニボートは隠れた釣りの名所などで釣りができる

このアイテムを使えばこれまでいけなかった釣りの名所にも行けるようになります。隠れたスポットなどもあるでしょう。そういった場所に足を延ばせるようになるのです。海岸沿や浜辺から楽しむのもいいですが、やはり釣果も求めたいもの。移動の範囲が増えるので、多くの釣り人が満足してきた隠れた名所に訪れることができるようになります。

ミニボートを使用するのに必要な準備

肝心のミニボートを利用する際の必要な準備物を紹介していきましょう。ボートさえあれば釣りができるというわけではありません。そこには免許は必要なくとも、必要な知識やボートを扱う上での知識がなくてはなりませんので詳しく紹介していきましょう。

ミニボートのルールを知ろう

免許は必要とはなりませんが、細かく運用上のルールがあります。まず出航に関してですが、必要な書類などはありません。しかし、県内で定められた禁漁期間や禁漁範囲は守る必要があります。また、牽引と出航場所の制限もあります。普通免許での牽引は、車両総重量750キロ以下にする必要があります。

特別な免許が必要なるケースはまずありませんが、車の大きさによる相性やルールが車種によって違うので確認しておきましょう。また、出航場所については港のスロープや砂浜、ゴロタ浜から出すことが可能です。その際には、出航可能かどうかの事前情報の確認と、港であれば権利者への確認が必要です。航行範囲は特に取り決めはありませんが、沿岸3海里程度と覚えておくと、余計なトラブルも避けられ良いでしょう。

小型船舶免許について

小型船舶免許は必要にならないと紹介しましたが、それはきちんと条件を満たしているミニボートに限ります。条件を詳しく覚えておきましょう。一つ目がボートの長さです。3メートル未満でなければなりません。二つ目が馬力です。推進機関は2馬力未満(出力1.5キロワット未満)でなければなりません。さらに船舶の構造にも取り決めがあります。

NEXT 小型船舶免許について