クロダイ(チヌ)とはどんな魚?
クロダイとは身体の全体が銀黒色したスズキ目タイ科の魚のことをいいます。食用として使われることも多い魚ですが、現在は釣りのターゲットとして人気が高いことで有名です。またこのクロダイはチヌとも呼ばれます。
チヌとはクロダイの呼び名!
クロダイは関東と関西で呼び名が違い、関東ではそのままの名前で「クロダイ」、関西では「チヌ」と呼ばれていました。また現在では関東でもチヌという呼び名が使われることが多いです。チヌには「茅渟の海(ちぬのうみ)」と呼ばれる大阪湾でよく現れる魚であるから、という語源があります。
様々な地方名
クロダイには様々な地方名が存在し、北陸地方ではカワダイ、山形県ではクロデ、島根県ではケンダイ・タケチヌなどと呼ばれています。このようにそれぞれの地域で呼び名が異なるのも、クロダイが長い歴史を持っていることの証明でもあります。
クロダイの生態
平均の体長は約30cmほどで大きいものだと70cmを超えるものもいます。また性転換をすることが特徴的で、2,3歳ごろは雄として活動を続け、4,5歳ごろになると雌へと変化していきます。さらに活動的であることでも知られ、厳冬期以外の時期は年中活動を続けています。
クロダイはどこにいるの?
クロダイは北海道から九州までの日本全域の海に分布しています。また生息域は広く、主に河口付近や内湾などの浅い汽水域に生息していることが多いです。川の汚染に強い魚でもあるので、餌を捕まえるために淡水域まで上ってくることもあります。
クロダイは何を食べているの?
クロダイは雑食性であり、エビやカニなどの甲殻類、小魚や海藻類など海のものはどんなものでも食べるという特性を持っています。そのため歯の形が人間の歯に似ているともいわれています。その雑食性もあってかクロダイにはスイカを使用して釣る、という一風変わった釣り方も存在します。
クロダイをルアーで釣る方法とは
クロダイの特徴について説明をしていきましたが、次は実際にクロダイを釣る方法を説明していきます。現在はルアー使ってクロダイを釣る「チニング」が主流となっており、しっかりと釣るためには事前にねらい目を見極めておく必要があります。