大磯港の特徴
大磯港とは
大磯港は富士山や湘南平を望む人気の釣りスポットです。神奈川県南部に位置する大磯町にあり,大磯町が指定管理者となっています。駐車場やトイレも近く、お食事処もあるため家族連れも多く訪れています。港の中には釣りのポイントがいくつかあり釣れる魚種も様々で、近くに釣具店も多数あるため、餌などは現地で購入できるのも魅力の一つです。
大磯港へのアクセス
大磯港へは、公共交通機関の場合JR東海道線大磯駅から徒歩10分で到着します。お車の場合、東京方面からは厚木ICから大磯ICでおり、県道相模原・大磯線で国道1号へ進み、国道1号を左折、平塚方面へ進み西湘バイパス大磯西ICから平塚方面に進み大磯港ICでおります。
大磯港の釣果
大磯港ではクロダイ、イワシ、ハゼ、小メジナなど、様々な種類の魚が釣れるようです。魚以外でも、タコやカニ、エビが狙える場所もあるとか。しかし、ポイントによっては釣れない場所もあるようなので狙った獲物に適した場所で釣ることが重要です。詳しい魚種とポイントの説明は後程。狙った獲物を釣るために、事前に調べておきましょう。
大磯港の釣りポイント場「船着場」
船着き場の特徴
漁協の漁船が停泊している場所のため、早朝は釣りをできない時間帯があるので注意してください。駐車場やトイレ、お食事処が近くにあり、足場も安定しています。漁船の出入りがない時間帯は海面が穏やかで、漁船の間でサビキ釣りをしている人を見かける場所ですが、ほかのポイントと比べると釣果はイマイチの場所のようです。
船着き場で釣れる魚
船着き場ではチョイ投げでハゼやメバルなどが、サビキでエサ釣りをするとアジを狙うことができると言われています。ルアーではメッキやメバルが狙えます。エサ釣りが一般的なハゼもルアーで狙うことができるという情報もあります。
大磯港の釣りポイント場「東防波堤」
東防波堤の特徴
くの字型に伸びている防波堤です。大磯港内は内湾の穏やかな海面がほとんどですが東防波堤は外海を攻めることが出来る場所です。ただ堤防外側は海岸のためサーフィンをしている人も多いので注意が必要です。堤防内側は漁港内なので浸水は深くなっており海域は穏やかで初心者でもルアーで釣ることができます。
東防波堤で釣れる魚
堤防外側の海底は砂地のためルアーでヒラメを狙うことができます。テトラ帯ではクロダイを狙えるようで、特に立ち入り禁止フェンスの手前がクロダイの絶好のポイントのようですが、常連さん多く場所の確保が難しいようです。内側ではサバなどの青物、シーバスが釣れることもあるようですが、外側と比べるとあまり釣果はあげられないようです。
大磯港の釣りポイント場「東岸壁」
東岸壁の特徴
大磯港の中央に位置する堤防で中央堤防等とも呼ばれています。トイレや駐車場が近いため家族連れが多く、魚が外洋と行き来する場所なので様々な魚がいます。サビキ釣りでとてもよく釣れる場所のようで、魚群がくると大漁との情報もあります。岸壁よりも少し離して釣ると良いようで、長いサビキ釣り用の竿だと釣果が倍になる事もあるとか。
東岸壁で釣れる魚
サビキ釣りではイワシやアジが釣れやすく、チョイ投げではシロギスやカサゴ、ウキ釣りではメジナが狙えるようです。初心者でもルアーで様々な魚種を狙うことができるポイントです。投げ釣りで遠くに投げると舌平目が釣れることもあるらしいです。また、テトラ帯ではクロダイを狙うことができるようです。
大磯港の釣りポイント場「中央岸壁」
中央岸壁の特徴
駐車場の真正面にあたり、車から出てすぐに釣りたい場合はここがオススメです。波はとても穏やかで漁船の往来も普段はないため初心者にも向いています。またフェンスがあるため子連れでも安心して釣りを楽しむことができます。一番のポイントはこのフェンスに罠を仕掛けてタコなどの魚以外の獲物を狙えることです。
中央岸壁で釣れる魚
エサのサビキ釣りでアジやイワシが狙えるポイントのようです。チョイ投げではシロギス、ハゼ、メゴチなどが釣れると言われています。またフェンスに罠を仕掛けるとカニやタコ、うつぼが釣れることもあるようです。
大磯港の釣りポイント場「西防波堤」
西防波堤の特徴
長い間立ち入り禁止だった西防波堤ですが現在は解禁され、人気がある場所です。フェンスもあり子連れでも安心です。水深がありとても釣りやすいポイントですが、17時までの時間制限付き、ルアーや投げ釣りが禁止となっています。堤防の南側はテトラ帯が続ており、こちらも立ち入り禁止です。
西防波堤で釣れる魚
西防波堤では泳がせ釣りでアオリイカ、チョイ投げでシロギスサビキでアジやイワシが狙えます。テトラ帯のそばではカサゴも釣れることがあるようです。11月のキスの時期は大漁という情報もあります。
大磯港の釣りポイント場「西防波堤先端」
西防波堤先端の特徴
西防波堤同様、以前は立ち入り禁止エリアでしたが、現在ではチョイ投げの人が集まっている西防波堤の先端部分で、大磯港の中で一番相模湾に突き出した場所で水平線が見渡せます。鳥のイラストが描かれた灯台があるのも特徴です。
西防波堤先端で釣れる魚
チョイ投げでイナダなどの青物が釣れることがあります。テトラ帯を越えた程度のチョイ投げでも青物がヒットすることはあるようですが、ここもルアーが禁止されているので青物はイマイチ釣れないとも言われています。ブラクリを使ってカサゴが釣れることもあるようですし、穴釣りで伊勢海老が釣れたという情報もあります。
大磯港の注意事項
西波止場内での禁止事項
西波止場はルアーや投げ釣りは禁止となっているため、西波止場内ではちょい投げ、泳がせ釣りがメインになります。テトラ帯への立ち入りも禁止です。また西波止場では漁協が17時以降の釣りを禁止しているため、注意してください。
大磯港全体の禁止事項
コマセや本格的な投げ釣りが禁止となっています。西波止場では夜間の釣りは禁止されていますが、それ以外の場所では特に厳しいルールは定められていないようですが、漁業関係者の作業の邪魔にならないようにマナーを守って釣りをしてください。
大磯港のイベント
毎月第3日曜日は朝から大磯港で「さかなの朝市」「大磯市」が開催されています。開催中釣りは禁止ではありませんが、200もの店舗がでる大市なので凄い人込みとなるようです。駐車場も混雑が予想されます。開催日に釣りに出かける場合は注意が必要です。
大磯港で釣れる危険な魚
大磯港ではうっかり釣れてしまう毒針をもった危険な魚も存在します。万が一刺されてしまっては釣りどころではなくなってしまいます。大磯港に生息する危険な魚の種類やその形態をいくつか紹介します。釣りの際は十分注意しましょう。
大磯港で釣れる危険な魚「ゴンズイ」
小さいうちは針にかかりませんが、少し大きくなるとサビキなどに掛かってしまいます。体調10から20センチ程度で、茶褐色の体に頭部から尾部にかけて二本の黄色い線があります。うろこはなく、表面は粘液で覆われています。
ゴンズイの毒
背びれと胸びれの第一棘条に毒があり、これに刺されると激痛がはしります。また、この毒は魚が死んでも失われず死んだゴンズイを踏んで激痛を招いてしまうこともあります。毒の成分はタンパク質のため加熱により失われます。
大磯港で釣れる危険な魚「アイゴ」
全長30センチほどの左右に平たい体で、体色は淡色から灰褐色、または暗色で、環境や刺激によって素早く変化する白い斑点が全身にあります。アイゴの仲間は熱帯域に生息するものがほとんどですが、温帯海域にもよく出現します。
アイゴの毒
毒腺を備えた背びれ・腹びれ・臀ひれは太く鋭く発達しており、刺されると数時間から数週間ほど痛みます。刺されたら40から60℃のお湯に幹部を入れると痛みを軽減させることができます。アイゴも死んでも棘の毒は消えません。