サーフ釣りとは
英語に訳すと打ち寄せる波のことをいいますが、ここでは主に「砂浜」のことを指します。つまり砂浜で行う釣りのことを「サーフ釣り」または「サーフフィッシング」と呼びます。具体的にどんな釣りなのか、どんな獲物が釣れるのかをご紹介していきます。
サーフ釣りは海で行う釣りのこと
サーフ釣りは海岸(砂浜)からの釣りのことで、基本的に砂浜で行うルアーフィッシングのことをいいます。一番ポピュラーなのはヒラメ狙いのルアーフィッシングですが、シロギスやメバルなど砂浜からの投げ釣り全般を指します。砂浜からキャスティングして巻くを繰り返す比較的簡単な釣りなので初心者にも人気があります。
サーフでは主にヒラメを狙う
サーフ釣りで狙う一番の獲物といえばヒラメというくらい、ほとんどの人がサーフで狙うのがヒラメです。1年中釣れるヒラメですが、季節によって特徴があります。
春のヒラメ
春のヒラメは産卵の季節で一旦産卵し始めると、あまりエサを食べなくなり食いつきが悪くなります。春のヒラメを狙うときは産卵に入る前であれば、栄養を蓄えようといているので活性がよく釣りやすいです。
夏のヒラメ
夏のヒラメは産卵を終えてやせ細ってしまっています。ほかの季節と比べて食べても美味しくなくなってしまっていますが、水温の上昇とともに活性が良くなってくるので食いつきは悪くないです。しかしマゴチやゾゲ、イワシなどの他の魚も活性するので邪魔をされて思うように狙えないこともあります。
秋のヒラメ
秋はまさにヒラメのベストシーズンです。夏は小さな体のヒラメが多くなりがちですが、個体も大きくなってきて活発に動くので食いつきも非常に良いです。
冬のヒラメ
水温が低くなるのと比例して活性も悪くなってくるのでなかなか食いつかなくなってきます。しかも深いところに移動してしまうヒラメが増えるのでサーフで釣れる数自体も減ってしまいます。しかし1年で一番サイズ的に大きく、脂ものって美味しい時期でもあるので大物釣りを狙うなら最高です。
人気のサーフを知りたい方はこちらもどうぞ。