アシストフックを自作しよう!作り方とおすすめの道具をご紹介!

アシストフックは釣りをサポートする道具で、主に青物釣りで活躍します。そんなアシストフックは自作することでコスパよく使用することができます。この記事ではアシストフックの自作する方法や道具のおすすめを紹介します。あなたもアシストフックを自作してみましょう!

この記事をかいた人

アウトドアを楽しんでもらえるよう有益な情報を発信していきたいです。

アシストフックとは

バスフィッシングやジギングなどで使われるメタルジグには元々フックが付いていないものや、付いていても元々のフックでは強度の面で心配なものも少なくありませんのでアシストフックを付けることになります。

アシストフックは釣りをサポートする道具

メタルジグなどに付ける針のことで、付けることによりアワセがとりやすくなり釣果アップにもつながる大切な道具になります。主に青物や根魚を狙う時に使うことが多いです。メタルジグについての記事もありますので参考にしてください。

アシストフックの魅力

各メーカーから販売されているものもありますし、自分好みのものや安く済ませたいという方は自分で作る方もおられます。どんな効果を得られどんな魅力があるのかを説明していきますのでぜひ参考にしてみてください。

フッキング率が上がるのが魅力

単純に針の数が増えることでアワセやすくなりますし、付ける位置によってターゲットを捕らえやすくなります。数や付け方も重要になりますので、後に説明しますのでぜひ参考にしてみてください。

バラシが少ないのが魅力

バラシの主な原因は針が浅く刺さっていることがあるので、針の数が増えることにより、一つの針がうまくアワセられなかったとしても、もう一つの針が獲物に深く刺さってくれバラシが少なくなります。

アシストフックを自作しよう!

自分で作ることによって費用も抑えられますし、ターゲットや釣り場に合わせて自分好みのものを作成することができるでしょう。まずは仕組みや種類を確認し、作るときの知識として覚えておきましょう。

アシストフックの仕組み

さほど難しい構造ではなのですぐにでも作ることができます。構造としてはフック、アシストライン、セキ糸、ソリッドリングの4つの材料で出来ています。1度市販のものをばらしてみるとわかりやすいです。

アシストフックで気を付けるのは長さ

一番に気を付けるべきことは長さです。基本的にはメタルジグの1/3を目安にしましょう。前と後ろの針が絡まない長さが好ましいでしょう。短すぎるとアワセたときに深く刺さりすぎて身切れを起こしてしまいますし、長すぎた場合は針までの距離が長くなるためブレが大きくなりバラシの原因になるでしょう。

アシストフックの種類

シングルフック、ツインフック、トレブルフックの3種類があります。ターゲットや釣り場によって使い分けをし、釣果アップにつなげましょう。どんな釣りに適しているかは次で紹介していきます。

アシストフックの種類の選び方

先ほど述べたように、どのような基準で選べばいいのかをご紹介していきます。それぞれのフックの特徴を知ることで釣果アップにつながりますのでぜひ参考にしていただき実践に役立てて欲しいです。

シングルフック

1つのみの針に力が集中するため、アワセやすいのが特徴になります。針が一つのため、他の針との絡みやトラブルが少なくなるため扱いやすいくなるでしょう。青魚を狙うときはフロントに付けるとよいです。

ツインフック

一つの針で逃してしまった場合でももう一つの針がターゲットを捕らえる確立を高めてくれるのが特徴です。2つとも外向きにするとアワセやすくなり、内向きにすると根掛り防止に、針の長さを変える段差タイプがあります。

トレブルフック

NEXT トレブルフック