サンノジ(ニザダイ)は臭い?美味しいレシピや釣り方をご紹介

生息地は、新潟・宮城南の日本海、太平洋沿岸に分布しており、成魚が多いのは中部から南の太平洋側に生息しています。ニザダイ科の魚は暖海性が強く、比較的浅瀬や岩礁域で生息しており、成魚は水深10メートル前後で群れを作っています。主に石炭藻を食べますが、甲殻類や多毛類なども食べる様です。

サンノジの産卵する季節はいつ?

サンノジは、春ごろに卵を産みます

サンノジの産卵は、おおかた春季に産卵します。尾鰭、背びれの棘が特徴で、幼魚の体の色は少しくすんだ透明色です。幼魚はアクロヌルス幼生と呼ばれています。内臓の色は殆どの魚と同じ銀色になっています。

サンノジの成魚の大きさは何センチくらいでしょう?

成魚は40センチ程大きくて50センチ位になります

成魚は40センチ位で、大きい物で50センチ位になります。雑食性で、おもにサンゴ藻を食べて生息していますが、たまにイソメやゴカイなどの多毛類、甲殻類も捕食します。若魚の頃は体高が高くて、尾びれが白くなっています。体形はカワハギ類に似ていますが、カワハギはフグ目で分類が異なり、ウロコの形状も違います。昔は80センチ位の体調のサンノジも釣れたそうです。大きな魚ですので、食べ応えは有りそうです。

サンノジは市場に出回る事が多いの?

あくまでも外道扱いです

釣りや定置網、刺し網などの沿岸漁業で捕獲されますが、メジナ釣りなどと一緒に外道として釣れる事が多い様です。独特の臭いが有り、市場のセリに出しても買い手がつかない為です。上手にさばか無いと臭いが残るので、ほとんどノジメにされてしまいます。ノジメにした時の臭いは食べたく無くなってしまう程臭いと言われています。ですので、スーパーで売られる事もとても珍しい魚だと言えます。

釣る方法は有りますか?

フカセ釣りで釣れます

グレ(メジナの異名)釣りで撒き餌さが効くと、餌取りと言われる小魚のまとまった潮の中で、グレよりも先に釣れる事が多い様です。ベレランになるとやりとりなどで竿の揺れ方でサンノジと気が付く様です。外道扱いですが、磯際でも引きの強さで練習になる魚です。釣りやすい魚なので初心者向きと言う所です。メジナ釣りのついでに釣れた持ち帰ってみて下さい。

NEXT 用いる磯竿は現在では、ウキ釣り全般の事を指します