シャコとはどんな生き物?
皆さんはシャコと聞くとどういったイメージを思い浮かべるでしょうか。ここではまず、エビとの関係性やシャコの危険性、食べると美味しいのかなどを踏まえつつどんな生き物かをご紹介したいと思います。
シャコはエビの仲間じゃない?
形から連想するとエビのフォルムとよく似ており、同じ甲殻類です。ですがシャコはその中の「トゲエビ亜綱」に属しており、エビは「真軟甲亜綱」に属していて、この両者の親戚関係はかなり遠く、類縁としてはかなり離れていると言われています。
シャコのパンチに要注意
海に住む生き物は毒を持っていたり鋭い牙などを持っていたり様々ですが、シャコもまた危険な生き物です。前脚を使って繰り出す通称「シャコパンチ」は時速80kmの速度で獲物を仕留めます。好物の貝の殻を破壊する威力なので、人に当たると非常に危険ですから注意しましょう。
シャコのパンチに関する記事はこちら
実はとても美味しく食べられる
危険を孕んでいるシャコですが、非常に美味な食材として広く知られています。エビよりもさっぱりとした味わいでお子様でも食べやすいのです。食べたことがないという方はぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。
シャコについて詳しく知ろう
シャコという生き物がどんな生物なのかざっくりと紹介しましたが、その生態や生息地はどこなのかといった、さらに詳しい解説をここではご紹介したいと思います。知識を深めたい方にもオススメですのでぜひご参考下さい。
シャコの分類
甲殻類・軟甲綱・トゲエビ亜綱・口脚目・シャコ目・シャコ科に属している、節足動物です。呼び名も様々でエビ・オニエビ・シャッパなどとも呼ばれています。アナジャコという生き物も有名ですが、似て非なるものでまた違う生き物です。
シャコの生息地
北海道から九州までの沿岸地域、または台湾や中国の沿岸地域に生息しています。四季がある比較的温暖な地域に集まっており、その内湾や内海の水深30メートルから50メートル付近の泥の中に好んで生息しています。