チヌの落とし込み釣り大特集!おすすめタックル、エサ、仕掛けをご紹介!

チヌの釣り方にはさまざまな種類がありますが、シンプルな道具立てでチヌとの一対一の駆け引きを楽しめる落とし込み釣りは、一度ハマれば病みつきでしょう。この記事では、おすすめタックル、使用するエサ、仕掛けの基本構成を分かりやすく解説します。

この記事をかいた人

釣りクアンプを愛するアウトドア系の男です。仕事はパソコンに向かう時間ばかり・・・だから取材を兼ねた週末は「楽しいことを探してワクワク」しています。

目次

チヌの落とし込み釣りは魅力がいっぱい!

チヌの落とし込みは仕掛けが全くシンプルで小細工が無いのが特徴です。釣り人の力量が釣果に直結するといってもいいかもしれません。コマセと呼ばれる集魚剤を使うことなく、堤防に寄って来たチヌをハリ一本で仕留める!そんな釣りです。

落とし込みには大きく分けると3種類の方法がある

落とし込み釣りといっても細かく細分化すると3種類の方法があります。テトラポットの先を狙う前打ち釣り、堤防の際でラインのあたりを読むヘチ釣り、堤防の際に目印という発泡シートを使ってあたりを取る目印釣りの3釣法です。この記事では目印釣りに焦点を当てて説明します。

前打ち釣りとは

名古屋釣法ともよばれる名古屋港で考案されたと言われる釣りです。テトラポットの先によって来たチヌを狙う釣りで5.3mクラスの長い竿を使うのが特徴。魚を寄せる釣りではないので、チヌが居ないと判断したら次々と場所を移動するのがポイントです。

ヘチ釣りとは

ヘチ釣りは関東が発祥の堤防際によって来たチヌを狙う釣りです。チヌは雑食性で堤防に付いた貝やエビやカニを食べます。それらのエサを捕食によって来たチヌを狙い撃ちにします。堤防の際30㎝以内を狙いあたかも壁から剥がれ落ちたエサを演出するのがポイントです。

目印釣りとは

目印釣りとは発泡性の小さな仕掛けをつけ、発泡シートが沈下していく様子でアタリを探る釣りです。大阪湾が発祥の釣法です。狙う場所はヘチ釣りと同じ堤防の際。釣り方が似ているので混同されやすいですが使うリールの種類が違います。

チヌの落とし込み釣り用おすすめタックルをご紹介!

チヌの落とし込み釣りに使うタックル(道具、仕掛け)を紹介します。竿やリールを始めとして仕掛けに使う細かなアイテムまで14種類のタックルを8種類のタックルに分けて紹介します。落とし込み初心者の方にも解りやすくコンパクトに紹介しています。

チヌの落とし込み釣り用おすすめタックル① 竿

落とし込みに適した竿を紹介します。おすすめする竿は入門編からこだわりのプロ仕様まで3種類。落とし込みの竿の長さは3.5m~4.5mが一般的な目安です。竿の硬さはゆっくりと魚の引きを楽しむ軟調、強引なパワーで主導権を魚に渡さない硬調があります。釣り場に合わせて選択します。

チヌの落とし込み釣り用おすすめ竿:その1

NEXT チヌの落とし込み釣り用おすすめ竿:その1