12アンタレスのインプレと性能を紹介!カスタムの仕方も詳しく解説!

12アンタレスは飛距離性能が人気ですが、使用ユーザーのインプレと特徴を完全解説します。また12アンタレスは自分好みにカスタマイズして世界で一つだけのリールに出来るのも魅力。飛距離を伸ばす為のおすすめのカスタムパーツとカスタム方法も解説しますのでご期待ください。

この記事をかいた人

12アンタレスの特徴①基本とインプレ

出典:PhotoAC

シマノで人気のベイトリールと言えばやはり、アンタレスとカルカッタでしょう。この2つはデザインに大きく特徴があるため、好みを2文してしまいますが、ルアーをガンガン遠くまで飛ばして釣りたい派はやはり、アンタレスでしょう。まずは、この基本性能から見ていきましょう。

ベイトリール

出典:PhotoAC

リールの分類ですと”ベイトリール”になりますが、構造的にスピニングリールと違って、ギアーを大きく作る事が出来るため、アングラーがハンドルを回す力を最大限に伝えることが出来ます。このことが、ブラックバスなどの引きの強い魚とも力負けすることなくファイトが出来るのです。

4代目モデル

出典:PhotoAC

1998年にデビューをした当時名前には”スコーピオン”がついていました。後にスコーピオンは別のベイトリールの名前となります。2006年の3台目には”DC”(デジタルコントロール)という、コンピューターでリールの回転を制御できるものが発売され、2012年の5年後に4台目のモデルが発売される事になりました。

元々このリールの売りは”飛距離”なのですが、3代目のDCでデジタル制御が出来るようになって更に飛距離が出るようになりました。テレビでおなじみの村田基さんがなんと111mの飛距離を出したことで有名です。

インプレ

出典:PhotoAC

それでは、実際に使ったアングラーからの生の声、”インプレッション”を見ていくことにしましょう。インプレを見ていただいて”アンタレス欲しいな”と思っていただければ幸いです。

外観インプレ

特に多いインプレで外観のインプレがあります。ズバリ”格好いい”特に発売当初から、男性アングラーの心をつかんで話さないようです。まるで、”ロボコップ”の鉄の仮面の様な近未来的な印象がしますよね。これを握って狩りををする自分が”かっこよく”思えてしまうのです。

力強さ

他に目立つインプレで面白いのは”パワフル””ブラックバスくらいだったら力負けしない”などという、巻く力の強さの印象があります。この辺もアングラーの狩猟精神の心をくすぐることになりそうです。これは”マイクロモジュール”ギアが飛距離と共に、巻く時の滑らかさやパワーに関係しているのです。

飛ぶ

やはり飛距離が出るというインプレが多いのですが、納得のコメントに”アンタレスを貸してもらってキャストすると、自分が想像した飛距離より10m位遠くに飛ぶ”があります。このインプレはアンタレスは飛ぶと言う動かぬ証拠だと思いませんか?

高い

これは面白いインプレですが、結構同じようなものが多数見つかりました。どういう意味かというと、”値段が高いという事以外に悪いインプレがない”と言うことです。それ程実際に使用したアングラーには満足度が高いと言うことです。勿論安い方がよいですが、コストカットなどせず、納得の外観、性能であっていてほしいですね。

12アンタレスの特徴②性能

出典:PhotoAC

それでは、性能面のギミックについて解説していきましょう。ブーレーキ、ギア、スプールなどやはり”飛ばす””止める””巻く”を意識したテクノロジーが集結されています。だから上記のようねインプレがうまれるのでしょう。

遠心力ブレーキシステムSVS仕様

NEXT 遠心力ブレーキシステムSVS仕様